寄居町へ移住・定住を考えている方へ
寄居町へ移住・定住を考えている方へ
寄居町へ移住・定住を考えている方へ、町の取り組みの一部をご紹介します。
ぜひ皆さんも寄居町で、充実した時間を過ごしてみませんか?
暮らす
・寄居町に定住したい転入者や三世代で暮らすゆとりあるライフスタイルづくりを応援するため、町に転入し新築
住宅を取得する方に対して、補助金を交付します。
・まちなか居住を推進するため、中心市街地の区域内で住宅を取得する方に対して、補助金を交付します。
・温室効果ガスの削減や電力のピークシフト、災害時において自立的エネルギーを確保できる家づくりを促進するため、自己用の住宅に『エコハウス事業』を実施した方へ、補助金を交付します。
・地域経済の活性化を図るため、町民が町内の住宅改修施工業者と契約し居住用住宅の改修を行う際、その費用の一部を補助しています。
寄居町地域おこし協力隊
町では、令和2年度より『寄居町地域おこし協力隊』を迎え、空き家・空き店舗活用や、町で暮らす方、訪れる方が楽しめるイベントの企画・実施等の地域協力活動を実施しています。
寄居町地域おこし協力隊のインスタグラムでは、日々の暮らしや町の魅力を発信していますので、ぜひご覧ください。
https://instagram.com/yoriimachi_kyouryokutai?utm_medium=copy_link<外部リンク>
農業に関する支援
・町の農業に関する支援については、以下のページをご覧ください。
https://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/12/
・町の農ある暮らしの支援策については、以下のページをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/nouarukurashi/step/info/yorii.html<外部リンク>
・埼玉で農業にチャレンジしたい方へ向けた県の支援については、以下のページをご覧ください。
埼玉ではじめる農ある暮らし<外部リンク>
妊娠・出産
・パパ、ママになる方の妊娠・出産・育児に関する不安をなくすため、必要な知識を学ぶとともに地域での仲間づくりを目的として行っています。
・寄居町民として生まれた子どもの保護者に対し、町からお祝い金を交付します。
・国民健康保険等の医療保険の加入者が出産したときに、申請により出産育児一時金が支給されます。
【出生児プレゼント】
・出生の手続きを行うと、子育て支援に関するグッズなどを差し上げています。
・出生児及び3歳児1人につき1冊の絵本をプレゼントしています。
・不妊治療を受けようとする方へ費用の一部を助成します。
・不妊検査、不育症検査を受けようとする方へ費用の一部を助成します。
子育て
・生後4か月の赤ちゃんのいる家庭へ保健師が訪問します。
・医療費(一部負担金、食事療養費等)を支給することにより、子育て家庭への経済的支援と福祉の増進を図る制度です。
・乳幼児を対象におたふくかぜの予防接種費用の一部を助成しています。
・中学3年生に相当する学年に学籍を有する者にインフルエンザ
・スマートフォン等からお子さんの情報を事前登録することで、予防接種やお子さんの成長記録を簡単に管理することができます。
【第3子以降の保育料・副食費の無償化】
・保護者の経済的な負担の軽減を図るため、第3子以降の保育料・副食費を補助します。
・第3子以降の給食費が無料となります。
学ぶ
【放課後サポートスクール事業】
・中学3年生を対象とし、民間事業者による学習支援・入試対策の指導を無料で受けられます。(英語・数学・国語の3教科)
【よりEスーパーアドバイザー事業】
・指導力に優れた退職教員を非常勤講師とし、子どもたちの学力向上へ繋げます。
【中学生海外相互交流事業】
・寄居町と友好宣言書を交わす米国オハイオ州メアリズビル市と協力して、互いの市町に中学生を派遣し合い、ホームステイ等を行う交流事業を実施しています。
【英語教育推進事業】
・小学6年生を対象とした「より・E小学生英語塾」を無料で開催しています。さらに英検対策講座の無料実施や英検受験費用の公費負担も行っています。
【中学生自転車損害賠償保険加入事業】
・町内の中学校に通う全員が自転車損害賠償保険に加入するよう、補助を行っています。
働く
・職業相談や求人の検索など、仕事に関する相談からセミナーまで幅広く対応しています。
・家庭と仕事の両立を目指す女性を支援するため、在宅ワークを推進する「ヨリママ」プロジェクトに取り組んでいます。さらにセミナーなどを通じて仕事に対する不安の解消やママ同士の交流も進めています。
観光
以下のページで町の観光情報についてご紹介しています。
https://www.town.yorii.saitama.jp/life/4/24/
移住ガイドブック「寄居時間」
・上記の取り組みについては、寄居町移住ガイドブック「寄居時間」にも詳しい内容を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
その他の移住情報
【埼北移住】<外部リンク>
埼玉県北部7市町の移住・定住情報を掲載しています。移住者のインタービューやメッセージ等も掲載していますので、ぜひご覧ください。
【「住むなら埼玉」移住サポートセンター】<外部リンク>
認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが運営している、移住・定住情報センターです。埼玉県内の移住・定住情報の発信や、相談窓口を開設しています。