本文
エコライフDay・Week
夏のエコライフDay・Week寄居
エコライフDay・Weekについて
二酸化炭素などの温室効果ガスの増加により地球温暖化が進むことで、異常気象による災害の頻発や、干ばつによる食糧危機、海面上昇による居住地の喪失などが起きる恐れがあります。
地球温暖化対策のためには、私たち一人ひとりが、二酸化炭素の削減を進める必要があります。
エコライフDay&Weekに取り組むことで、省エネに向けたライフスタイルの見直しに取り組むことができます。
地球温暖化防止のため、下記のk項目やチェックシートを参考にして、チャレンジしてみましょう。
エコライフDay・Weekのチャレンジがおわったら、下のリンク
「エコライフDay・Weekでできた取り組みについて回答する」からお知らせてください。
なお、回答は、一度に10人まで入力することができます。
参加してくれたご家族の取り組みについても、ぜひ教えてください。
エコライフDay・Weekでできた取り組みについて回答する(令和7年8月25日まで)
1. へやをひやしすぎないように、ひかえめにれいぼうをつかった。(128グラム/日) |
2. テレビなどのでんかせいひんをつかわないときは、しゅでんげんをきったり、コンセントからプラグをぬいた。(73グラム/日) |
3. ほかのことをするときは、テレビをけした。(38グラム/日) |
4. へやをでるときは、あかりをけした。(20グラム/日) |
5. おゆやみずをながしっぱなしにしなかった。(103グラム/日) |
6. おふろはさめないうちに、みんなでつづけてはいった。(292グラム/日) |
7. ごはんやおかずを、のこさずたべた。(18グラム/日) |
8. かいものをするとき、レジふくろをもらわなかった。(33グラム/日) |
9. でかけるときは、すいとうなどをもっていった。(51グラム/日) |
10. でかけるときに、くるまをつかわなかった。(192グラム/日) |
1. 部屋を冷やしすぎないように、控えめに使った。(128g/日)(ひと夏で1,027円節約) |
2. エアコンのフィルターを掃除した。(294g/週)(1年で1,085円節約) |
3. ほかのことをするときは、テレビを消した。(38g/日)(1年で981円節約) |
4. テレビなど家電製品を使わないときは主電源を切ったりコンセントからプラグを抜いた。(73g/日)(1年で1,903円節約) |
5. 照明は、省エネ型のLED照明を使用した。(847g/週)(1年で3,161円節約) |
6. 部屋を出る時は、明かりを消した。(20g/日)(1年で521円節約) |
7. お湯や水を流しっぱなしにしないで、こまめにとめた。(103g/日)(1年で3,127円節約) |
8. お風呂は冷めないうちに、みんなで続けて入った。(292g/日)(1年で6,300円節約) |
9. トイレの便座暖房の電源を切った。(238g/週)(1年で897円節約) |
10. 炊飯器の保温機能を使わなかった。(55g/日)(1年で1,433円節約) |
11. 電気ポットを長時間使用しないときはプラグを抜いた。(140g/日)(1年で3,652円節約) |
12. 冷蔵庫にものを詰め込み過ぎなかった。(57g/日)(1年で1,490円節約) |
13. 冷蔵庫の庫内温度設定を、「強」から「中」に変更した。(560g/週)(1年で2,097円節約) |
14. 冷蔵庫の食材をチェックし、買うものを決めてから買い物に出かけた。(19g/日) |
15. ご飯やおかずを、残さず食べた。(18g/日) |
16. 野菜は旬のものを選んで食べた(97g/日) |
17. 宅配は1回で受け取った。(470g/日) |
18. 買い物をするとき、レジ袋をもらわなかった。(33g/日) |
19. 出かけるときは、水筒やマイボトルを持ち歩いた。(51g/日) |
20. 出かけるときは自動車に乗らずに、徒歩・自転車・バス・電車を利用した。(192g/日)(1年で2,617円節約) |
※チェックシートをご利用の場合は、下記リンクからダウンロードできます。
過去の実施結果
なお、みなさまの参加を集計し、令和7年9月下旬に実施報告書としてホームページに掲載します。
地球温暖化防止のため、ご自身のライフスタイルを見直すきっかけにしませんか?
寄居町 北条あしがるくん