本文
高齢者の交通安全について
高齢者の交通安全について
近年、高齢者が関係する交通事故が後を絶ちません。
埼玉県内においては、交通事故発生件数は減少傾向にあるものの、交通事故被害者の約半数以上が高齢者となっており、高齢者が加害者となってしまうケースもあります。
年を取るにつれ、若い頃と比べて運動能力や身体機能が低下します。
こうした変化を自覚して、目視でペダルの位置を確認し、踏み間違えによる事故を防ぐこと、体調が優れないときや天候不良の時には運転を控えることを意識し、交通事故を未然に防ぎましょう。
また、高齢者だけではなく、幼児、若者についても交通ルールを遵守し、車を運転する方は思いやりのある運転を心がけましょう。
高齢者向け交通安全チラシ(表面) [PDFファイル/173KB] 高齢者向け交通安全チラシ(裏面) [PDFファイル/180KB]
サポカー・サポカーS(安全運転サポート車)普及促進
高齢運転者の交通事故防止対策の一環として、国では衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置等を搭載した車(安全運転サポート車)に「セーフティ・サポートカーS(サポカ―S)」の愛称をつけ、衝突被害軽減ブレーキを搭載した車「セーフティ・サポートカー(サポカー)」とともに、官民連携で普及啓発に取り組んでいます。
また、国では65歳以上の高齢運転者によるサポカーやサポカーSの購入等を補助する「サポカー補助金」の申請受付を令和2年3月9日(月曜日)から開始しています。
≪サポカー・サポカーS(安全運転サポート車)のWebサイト≫
https://www.safety-support-car.go.jp/<外部リンク>
≪サポカー・サポカーS(安全運転サポート車)の普及促進≫
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/sapokas.html<外部リンク>
≪サポカー補助金とは(一般社団法人次世代自動車振興センターHP)≫
http://www.cev-pc.or.jp/support-car/support-car.html<外部リンク>
運転免許証の自主返納について
運転免許が不要になった方や、加齢に伴う身体機能の低下等のため運転に不安を感じている方は、自主的に運転免許証を返納することができます。運転免許証を自主返納いただいた方にご利用いただける町の制度もございますので、ぜひご利用ください。
≪高齢者福祉タクシー利用料金助成≫
/soshiki/08/koureisya-kaigoshien.html
≪愛のりタクシー運行事業≫
/soshiki/16/ainoritaxi.html
≪運転免許の取消し申請手続(自主返納)≫
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/torikesi.html<外部リンク>
参考リンク
≪埼玉県ホームページ≫
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/safety-aged/index.html<外部リンク>
≪埼玉県警察ホームページ≫
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kurashi/jikobousi-point.html<外部リンク>
≪政府広報オンライン≫
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201306/1.html<外部リンク>