ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康づくり課 > YORII KENKO弁当開発事業

本文

YORII KENKO弁当開発事業

ページID:0033626 更新日:2025年9月29日更新 印刷ページ表示

 町の健康課題や食生活の改善のため、令和4年6月に町と包括連携協定を締結した女子栄養大学との連携事業の一環として「YORII KENKO弁当」を開発しました。この弁当は、女子栄養大学 栄養学部 衞藤久美准教授の指導のもと、ゼミに所属する学生が弁当のメニューを考案し、町と調理を担当する事業所で意見交換をしながら、 完成までに何度も試作を重ねてきました。
 令和6年度においしさと食べ応え、栄養バランスを追求した2種類の「YORII KENKO弁当」が完成し、令和6年10月から令和7年8月にかけて販売してきました。また、令和7年4月から新メニューを考案し、10月から販売を開始します。レシピも公開していますので、食卓のメニューに取り入れていただくなど、美味しく楽しく健康づくりを行っていきましょう。

令和7年10月販売開始YORII KENKO弁当新メニューに関する詳しい内容はこちら

背景

 寄居町の健康寿命は県内でも下位の状態が続いており、特に女性は令和2年から令和4年にかけて県内63市町村中最下位となっていました。また、県内の他市町村と比べると脳血管疾患(脳出血や脳梗塞)の罹患率や死亡率が高く、高血圧や高血糖の方の割合も全国や県と比べると高くなっています。
 このような背景から、町の健康課題を「食」を通じて少しでも改善すること、町全体で「健康づくり」の機運を高めることを目的として、栄養バランスの整った弁当の開発を企画しました。

完成までの経過

 
時期 内容
令和4年6月 町と女子栄養大学が包括連携協定を締結
令和5年5月 弁当開発事業について検討開始
令和6年1月〜2月 町民・町職員対象アンケート
令和6年3月 アンケートの分析・まとめ
令和6年3月22日 女子栄養大学学生によるアンケート結果報告会
令和6年4月〜7月 弁当メニュー案の検討・試作
令和6年7月29日 関係者試食会
令和6年9月2日 弁当完成披露会
令和6年9月11日 町民との弁当共食会
令和6年10月23日 弁当販売開始

令和6年9月2日 YORII KENKO弁当 完成披露会の様子

弁当完成に伴い「YORII KENKO弁当 完成披露会」を開催しました。
弁当を考案した女子栄養大学の学生が、弁当開発の苦労やこだわった点などを発表し、完成した弁当を町長と食べ、対談を行いました。
披露会写真1 披露会2 披露会3

令和6年9月11日 町民との弁当共食会の様子

販売開始前に、弁当を考案した女子栄養大学の学生と一緒に弁当を食べて交流する「町民との弁当共食会」を開催しました。
参加者からは「減塩なのに味がしっかりしていて美味しかった」、「エネルギー控えめでもお腹いっぱいで満足感があった」などの感想をいただきました。
共食会のようす1 共食会のようす2 共食会のようす3

令和6年11月10日 健康まつり・産業文化祭の様子

弁当を考案した女子栄養大学の学生と一緒に、産業文化祭の会場で11月分の弁当販売を行いました。購入希望者が多く、販売予定数40食は販売開始後すぐに完売となりました。販売時間の前後には、弁当開発に関する展示や、メニューのこだわりを掲載したパンフレットの配布などのPR活動を学生と実施し、多くの方が立ち寄ってくださいました。
また、健康まつりの会場では来場者へ向けて、学生による弁当開発のミニ講話も行いました。
産業文化祭での販売の様子 産業文化祭での販売のようす2 健康まつり会場でのミニ講話

完成した「YORII KENKO弁当」の紹介

 YORII KENKO弁当は「野菜たっぷり、塩分控えめ、栄養バランスの整ったメニュー」となっています。女子栄養大学の学生が、町民や町職員を対象に実施したアンケート調査の結果に基づき、栄養バランスと寄居町らしさの観点から、2種類の弁当メニューを考案しました。
 主食のごはんは、精白米と合わせて「胚芽精米」を使用しています。胚芽精米とは、玄米から外皮(ぬか)だけを特別な方法で取り除いた、胚芽部分を80%以上残したお米のことです。胚芽には、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれており栄養が豊富です。白米本来の美味しさに加え、普段胚芽精米を食べない方でも味わいやすい配合にしています。
 主菜および副菜は、考案した学生が食べた人に笑顔になってほしいとの思いを込め、彩りを重視し、見た目からも食欲をそそるメニューに仕上げています。

【弁当A】YORII KENKO弁当〜彩り野菜と豚南蛮〜

栄養バランスも気になるけれど、野菜も肉もご飯もしっかり食べたい働き世代の方に食べてもらいたいお弁当です!

弁当A

【エネルギー】692kcal 
【食塩相当量】2.5g
●主食 ご飯(胚芽精米と精白米のミックス)
●主菜 豚肉の南蛮漬け
●副菜 小松菜とカニカマのナムル
    れんこんのカレーきんぴら
    さつまいものレモン煮

考案した学生からのメッセージ

 町民アンケート調査の結果を踏まえて、主菜は豚肉を使用することにしました。南蛮漬けにしたり、パプリカを使用したりして、彩りが良くなるよう工夫しました。味付けに酢を使用して酸味をきかせることで、食塩が少なめでも美味しく食べることができます。
 副菜の小松菜とカニカマのナムルは、カニカマの赤色が彩りを添え、また大豆もやしを使用することでたんぱく質を多く摂ることができるようにしました。れんこんのカレーきんぴらは食塩控えめですが、カレー味がしっかりついているのでご飯が進む1品です。さつま芋のレモン煮は、レモンを使用することでさつまいもが色よく仕上がるように工夫し、またレモンの香りで爽やかな甘さとなって食べやすくしました。

レシピ

YORII KENKO弁当AレシピYORII KENKO弁当Aレシピ

YORII KENKO弁当Aレシピ(彩り野菜と豚南蛮) [PDFファイル/1.19MB] 

【弁当B】YORII KENKO弁当〜たっぷり野菜と豆腐ハンバーグ〜

子どもから高齢者まで幅広い世代の方に食べてもらいたいお弁当です!

弁当B

【エネルギー】555kcal 
【食塩相当量】1.8g
●主食    ご飯(胚芽精米と精白米のミックス)
●主菜    豆腐ハンバーグ
●副菜    なすとパプリカの甘酢炒め(付け合わせ)
       小松菜としらすの海苔和え
       かぼちゃサラダ
●デザート  みかんゼリー

考案した学生からのメッセージ

 主菜の豆腐ハンバーグは、子どもから高齢者までどの世代でも食べやすいように、豚ひき肉と豆腐を使用し、柔らかな食感にしました。ヘルシーかつボリュームのある1品です。付け合わせのなすとパプリカの甘酢炒めと一緒にお召し上がりください。
 副菜の小松菜としらすの海苔和えは、青菜が苦手な方でも食べやすくなるようにしらすや海苔を使用しています。かぼちゃサラダには、みじん切りのたまねぎを入れることで、野菜量を増やしつつ、たまねぎが苦手な方でも食べやすくなるようにしました。
 みかんゼリーは、町民アンケート調査結果の寄居町らしい食材でみかんが挙げられていたことから、寄居産の蜜柑ジュースを使用したゼリーにしました。デザートを入れることにより、満足感が得られるようにしました。

レシピ

YORII KENKO弁当BレシピYORII KENKO弁当Bレシピ

YORII KENKO弁当Bレシピ(たっぷり野菜と豆腐ハンバーグ) [PDFファイル/827KB

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)