ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町民課 > マイナンバーカードの申請と交付

本文

マイナンバーカードの申請と交付

ページID:0032161 更新日:2024年1月24日更新 印刷ページ表示

目次

 マイナンバーカードの取得

 申請時に来庁する場合のマイナンバーカード交付までの流れ (申請時来庁方式)

  1 窓口で申請をしてください。

  2 マイナンバーカードを本人限定受取郵便等で送付します。

 受取時に来庁する場合のマイナンバーカード交付までの流れ(交付時来庁方式)

  1 交付申請をしてください。申請方法は次の4つです。

  2マイナンバーカードの交付準備が整ったら、役場から「交付についてのお知らせ」を送付します。

  3 予約日時に来庁し、マイナンバーカードの交付を受けます。

 

マイナンバーカードの取得

マイナンバーカード(個人番号カード)は、希望する方が申請すると交付される、顔写真付きのICカード(プラスティック製)です。詳しくは「マイナンバーカード総合サイト」<外部リンク>をご覧ください。


マイナンバーカードを取得するためには、申請時来庁方式交付時来庁方式 のいずれかの方法があります。

いずれの方式でも、手続きの予約をした上で、一度は役場にお越しいただく必要があります。

  • 申請時来庁方式:本人が窓口へ来庁して申請の手続きをし、後日、郵送(本人限定受取郵便等)によりカードを受け取る方式です。
  • 交付時来庁方式:郵送・ウェブサイト等で申請し、交付についてのお知らせがお手元に届いてから、役場でカードを受け取る方式です。

マイナンバーカードに記録される電子証明書については、「マイナンバーカード総合サイト」<外部リンク>をご覧ください。

マイナンバーカードに旧氏を併記する場合は、「住民票、マイナンバーカード等への旧字併記について」をご覧ください。

申請時に来庁する場合のマイナンバーカード交付までの流れ (申請時来庁方式)

1 窓口で申請をしてください。

受付窓口(要予約)

役場の受付窓口(電話番号 048-581-2121(内線140・141))に連絡し、あらかじめ来庁日時を予約してください。

申請者

マイナンバーカードを初めて申請する方(ご本人のみ)

(注意)申請される方が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は成年後見人が同行してください。

申請時の必要書類

1.顔写真

窓口にて、申請に必要な顔写真を無料で撮影します。


2.通知カード(お持ちの方のみ)

申請日に回収します。紛失した場合は、当日窓口でお申し出ください。

※個人番号通知書をお持ちの場合は、不要です。


3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

申請日に回収します。


4.本人確認書類

本人について:本人の本人確認書類「A書類・B書類を1点ずつ、または、B書類を2点」【詳しくはこちら

※B書類2点の場合は、受付後にご自宅へ送付する照会文書を申請日にお持ちください。

法定代理人(親権者、成年後見人)について:法定代理人の本人確認書類「A書類を1点、または、B書類を2点」【詳しくはこちら


5.法定代理人については代理権確認書類

親権者の場合:申請者本人の戸籍謄本 

成年後見人の場合:その資格を証明する書類(登記事項証明書等)


暗証番号について

申請時に、マイナンバーカードに登録する暗証番号を「暗証番号設定依頼書」に記入いただき、お預かりします。

お預かりした「暗証番号設定依頼書」は、設定が終了後、破棄します。

                                暗証番号
  暗証番号の種類 暗証番号の桁数等 用  途
(1) 署名用電子証明書用

英数字6文字以上16文字以下

(英字は大文字のみ使用可)

e-Taxなど、電子申請の利用時
(2)

利用者証明用電子証明書用

数字4桁 証明書コンビ二交付、マイナポータルのログイン
(3) 住民基本台帳事務用 数字4桁 住所異動手続きの際などの本人確認用
(4) 券面事項入力補助用 数字4桁 役場等での窓口申請書作成用

※(2)、(3)、(4)の暗証番号は同じ番号を設定することができます。

2 マイナンバーカードを本人限定受取郵便等で送付します。

作成されたマイナンバーカードは、申請時にお預かりした暗証番号を役場職員が設定した後、本人のご自宅へ本人限定受取郵便、または、書留郵便で送付します。

申請からカード送付まで、1~2か月程度かかります。

受取時に来庁する場合のマイナンバーカード交付までの流れ(交付時来庁方式)

1 交付申請をしてください。申請方法は次の4つです。

申請には交付申請書が必要になります。

お手元に申請書がない場合は、新しい申請書を入手してください。申請書の入手方法は、次のとおりです。


・手書き用の交付申請書

こちらの交付申請書は、(1)郵便による申請にしかお使いいただけません。

ご自宅のパソコンなどからダウンロードしてください。


・申請書ID(半角数字23桁・QRコード)付きの交付申請書

オンライン申請((2)スマートフォン(3)パソコン(4)まちなかの証明写真機からの申請)をご希望の場合は、申請書ID付きの交付申請書を役場の受付窓口で入手してください。本人、または、同一世帯の方の交付申請書をお渡しできます。

入手に必要な持ち物:来庁する方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)をお持ちください。


 

(1)郵便による申請

1.交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けます。

2.交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。

※郵便による申請について詳しくはこちら<外部リンク>

※リンク先で交付申請書(手書き用)と封筒材料をダウンロードできます。

(2)スマートフォンによる申請

1.スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。

2.交付申請書のQRコードを読み込み、交付申請用のウェブサイトにアクセスします。

3.画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信します。

※スマートフォンによる申請について詳しくはこちら<外部リンク>

(3)パソコンによる申請

1.デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。

2.交付申請用のウェブサイト(パソコンによる申請はこちら<外部リンク>)にアクセスします。画面にしたがって

必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。

※申請には、申請書ID付き交付申請書に記載されている申請書ID(半角数字23桁)の入力が必要です。

  入力に誤りがある場合、正しくカード発行ができませんので、お間違いのないようにお願いします。

(4)まちなかの証明写真機による申請

1.タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。

2.画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。

※まちなかの証明写真機による申請について詳しくはこちら<外部リンク>

2 マイナンバーカードの交付準備が整ったら、役場から「交付についてのお知らせ」を送付します。

現在、申請から1~2か月程度で、交付についてのお知らせをお送りしています。

<交付日時>

 月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)  午前8時30分から11時30分、午後1時から4時30分 予約不要

 土曜日または日曜日    令和6年2月17日(土)              午前9時から11時30分 要予約

             令和6年3月16日(土)      午前9時から11時30分 要予約

 ※仕事や学校等の理由で平日に来庁できない方を対象に、当面の間、月1回の休日交付日を設けています。

   なお、交付日は決定次第こちらのページに掲載予定です。


長期間お受け取りにならないマイナンバーカードは廃棄されます。

マイナンバーカードが必要となった場合は、あらためて申請が必要となりますので、お早めにお受け取りください。

3 マイナンバーカードを受け取ります。

マイナンバーカードを受け取る方は、原則として本人に限られます。

  • 本人が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は成年後見人が同行してください。
  • 以下のやむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合は、代理人による受取りができる場合があります。

    (1)病気、身体の障害 (2)長期出張 (3)申請者本人が未就学児

    ※理由により、本人確認書類の他に必要なものがありますので、詳しくは受付窓口までお問い合わせください。

受取時の必要書類

1.マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書

役場から「交付についてのお知らせ」と一緒に郵送します。


2.通知カード(お持ちの方のみ)

受取日に回収します。紛失した場合は、当日窓口でお申し出ください。

※個人番号通知書をお持ちの場合は、不要です。


3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

受取日に回収します。


4.本人確認書類

本人について:本人の本人確認書類「A書類を1点、または、B書類を2点」【詳しくはこちら

法定代理人(親権者、成年後見人)について:法定代理人の本人確認書類「A書類を1点、または、B書類を2点」【詳しくはこちら


5.法定代理人については代理権確認書類

親権者の場合:申請者本人の戸籍謄本 (本人と親権者が同一世帯の場合は不要)

成年後見人の場合:その資格を証明する書類(登記事項証明書等)