本文
住民票等の交付請求について
住民票等の交付請求書
書類名
書類の説明
住民票の写し、記載事項証明書などを請求するときに使用します。
住民票・・・住民の居住関係を公証するものです。
除票・・・死亡された方、転出された方の以前の居住関係を公証するものです。
記載事項証明・・・住民票の記載に基づき、必要な部分だけを転記もしくは記載して証明するものです。
請求方法
1. 請求書・・・「住民票等の交付請求書」に必要事項を明記してください。
- 請求者の住所、署名、昼間の連絡先(電話番号)
- 必要な方の住所と氏名
- 必要な証明書の種類
- 住民票の請求の際、世帯主・続柄、本籍・筆頭者、マイナンバー、住民票コードの記載が必要か否か(外国籍の方は、裏面のチェック項目も確認してください)。
- 必要な通数
- 請求者と必要な方の関係
- 使い道(具体的に)
2. 本人確認できる書類
- 顔写真付きの本人確認書類であれば一種類(運転免許証、マイナンバーカード、住基カードなど)
- 顔写真付きでない本人確認書類であれば二種類(健康保険の資格確認書等、年金手帳等)を提示してください(法律で義務付けられました)。
手数料
住民票(個人)、住民票(世帯全員)、除票、記載事項証明書
1通200円
受付時間
午前8時30分~午後5時15分
予約住民票
平日の電話予約で、土曜日・日曜日や祝日などの閉庁日でも住民票の写し(本人および同一世帯の住民に限る)を受け取ることができます。受け取るときは、本人確認できる免許証などをお持ちください。
※予約住民票では住民票コードおよびマイナンバーの記載ができません。
注意事項
請求できるのは、本人及び同一世帯の方になります。それ以外の方や第三者が請求するときは、代理人選任届による委任、もしくは利害関係を証明する書類が必要です。
※代理人によるマイナンバー記載の住民票の申請については、委任者の住所地へ郵送で交付する取扱いとなっています。
※最近1ヶ月以内に戸籍の届け出(婚姻届・死亡届等)をされた場合は、その旨を申し出てください。
住民票の写しのコンビニ交付サービス
マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービスを開始しています。
詳しい内容については、「コンビニ交付サービスを開始しました!」のページをご覧ください。