証明書コンビニ交付サービスを実施しています!
証明書コンビニ交付サービスを実施しています
全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、
証明書が取得できるコンビニ交付サービスを実施しています。
コンビニ交付サービスをご利用いただくには
利用者証明用電子証明書が搭載されている「マイナンバーカード(暗証番号の設定がされているもの)」が必要です。
ご利用できる店舗
全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオングループなど、
マルチコピー機を設置している店舗でご利用いただけます。
証明書の取得方法
コンビニエンスストアでの証明書の取得方法については、以下のサイトをご覧ください。
・証明書の取得方法(外部サイト)<外部リンク>
ご利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで
戸籍証明書・戸籍の附票の写しは月曜日~金曜日の午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
※システムメンテナンス時を除きます。
取得できる証明書・手数料
取得できる証明書 |
手数料 |
備考 |
住民票の写し |
150円 |
本人、同一世帯員のいずれかの方、または世帯全員分を取得可能です。ただし、除住民票、改製原住民票などは取得できません。 また、続柄、本籍、マイナンバーの記載の有無が選択できます。住民票コードは記載されません。 |
印鑑登録証明書 |
150円 |
印鑑登録されている本人分のみ取得できます。 |
戸籍証明書 (全部事項証明書、個人事項証明書) |
450円 |
寄居町に本籍がある方で、本人、同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。 ただし、除籍や改製原戸籍は取得できません。 |
戸籍の附票の写し |
150円 |
寄居町に本籍がある方で、本人、同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。 ただし、除附票は取得できません。 |
所得証明書 |
150円 |
賦課期日(1月1日)現在および証明書取得時点において寄居町に住民登録があり、町県民税の申告等をしている方が対象で、本人の最新年度分のみ取得できます。 |
町県民税課税台帳記載事項証明書 |
150円 |
注意事項
・ コンビニ交付サービスで取得された証明書の返金・差し替え等はできません。
・ 暗証番号を連続して3回間違えると、マイナンバーカードにロックがかかり、使用できなくなります。その場合、暗証番号の再設定が必要となりますので、町民課までお問い合わせください。
・ 住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍証明書・戸籍の附票の写しの詳細については、町民課へお問い合わせください。
・ 所得証明書・町県民税課税台帳記載事項証明書の詳細については、税務課へお問い合わせください。
本籍地が寄居町で、住民票住所地が寄居町以外の方の戸籍証明書、戸籍の附票の写しのコンビニ交付について
本籍地が寄居町で、住民票住所地が寄居町以外の方が、コンビニ交付により戸籍証明書(全部事項証明書、一部事項証明書)及び戸籍の附票の写しを取得する場合には、事前に「戸籍証明書交付の利用登録申請」を行う必要があります。
申請方法につきましては、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)<外部リンク>をご確認ください。
その他
その他、コンビニ交付に関する詳しい内容は、地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部サイト)<外部リンク>をご覧ください。
マイナンバーカードを取得しましょう
コンビニ交付サービスの利用を希望される方で、マイナンバーカードをお持ちでない方は交付申請し、マイナンバーカードを取得してください。郵送による申請のほか、パソコンやスマートフォン、まちなかの証明用写真機でも申請が可能です。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)<外部リンク>をご覧ください。
問い合わせ先
マイナンバーカードに関すること、住民票・印鑑証明・戸籍証明について 町民課(内線102)
所得証明書・町県民税課税台帳記載事項証明書について 税務課(内線151)
その他マイナンバー関係 総合政策課(内線463)