県立文書館と鉢形城歴史館の共催として、下記の講座が開催されました。 
 今回、11月10日(日)に鉢形城歴史館で行われた黒田基樹先生の講演「長尾景春と鉢形城」を、先生のご厚意により全講演録を公開します。
 今まで明かされていなかった関東の戦国時代前期、特に鉢形城築城前後の関東の状況が、黒田先生によってわかりやすく解説されています。鉢形城ファン・歴史ファンのみならず、埼玉北部・寄居町に興味のある方は、ぜひご覧ください。
 「長尾景春とは?関東管領上杉氏とは?太田道灌とは?そして鉢形城がどう関わったのか?」
 今、謎が解き明かされます。 
| 開催日 | 曜日 | 時間 | 場所 | 内容 | 講師 | 
|---|
| 11月10日 | 日曜日 | 13時~ 15時30分
 | 鉢形城歴史館講座室 | 【講座1】 「長尾景春と鉢形城」
 | 駿河台大学教授 黒田 基樹 氏
 | 
| 11月17日 | 日曜日 | 13時~ 15時30分
 | 鉢形城歴史館講座室 | 【講座2】 「鉢形城について」
 | 寄居町教育委員会 石塚 三夫 氏
 | 
| 11月24日 | 日曜日 | 13時~ 15時30分
 | 埼玉県立文書館 | 【講座3】 「埼玉県立文書館の鉢形関係文書」
 | 埼玉県立文書館 新井 浩文 氏
 | 
「長尾景春と鉢形城」(11月10日開催)
資料
講師紹介
黒田基樹(くろだ もとき)
駿河台大学法学部教授
主要学科目:法史学・歴史学
専門分野:日本史
	 <外部リンク>
<外部リンク>
		PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
		Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)