ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康づくり課 > 【新型コロナ関連】新型コロナワクチン接種について

【新型コロナ関連】新型コロナワクチン接種について

印刷用ページを表示する 2023年9月5日更新

新型コロナワクチンの接種状況(令和5年9月4日更新)

新型コロナワクチンの接種状況は以下のとおりです。

新型コロナワクチンの接種状況
  1回接種終了者 2回接種終了者 3回接種終了者 4回接種終了者 5回接種終了者 6回接種終了者

ワクチン接種者
(高齢者を含む)

28,198人
(接種率87.8%)

28,081人
(接種率87.5%)

24,267人
(接種率75.6%)

17,752人
(接種率55.3%)

10,533人
(接種率32.8%)

6,518人
(接種率20.3%)

※ワクチン接種記録システム(VRS)による接種者数を掲載
※寄居町の人口は、令和5年8月31日現在の全人口32,098人として計算(全人口には接種対象年齢に満たない子どもも含む)
※2回接種終了者は、1回接種終了者に含む

65歳以上令和5年春開始接種ワクチン接種率

春接種ワクチン接種率
  接種終了者
ワクチン接種者  6,574人
(接種率58.4%)

 

令和5年9月以降の新型コロナワクチン接種について(令和5年6月7日掲載)

接種券の電子申請について(令和5年秋開始接種)

令和5年春開始接種(5月8日以降)の接種について(令和5年4月26日掲載)

令和5年3月以降の新型コロナワクチン接種について(令和5年3月6日掲載)

小児用新型コロンワクチン接種について(令和5年3月6日掲載)

小児用新型コロンワクチン(オミクロン株対応)接種について(令和5年3月6日掲載)

集団接種の終了について(令和5年1月11日更新)

集団接種は令和4年12月25日(日曜日)をもって終了しました。
なお、医療機関での個別接種については、1月以降も実施しています。

12歳以上で初回接種を検討されている方へ(令和4年12月7日掲載)

乳幼児用新型コロンワクチンの接種について(令和4年11月10日掲載)

乳幼児接種

オミクロン株対応ワクチン接種について(令和4年10月24日掲載)

小児用新型コロナワクチン追加接種(3回目)について(令和4年9月12日掲載)

町内高齢者施設で4回目接種が始まりました(令和4年6月22日掲載)

町内の高齢者施設(入所施設)で新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)が始まりました。

高齢者4回目接種の画像1高齢者4回目接種の画像2高齢者4回目接種の画像3

武田社ワクチン(ノババックス)の接種について

新型コロナワクチンに関する動画

集団接種(3回目接種)の終了について

5月8日(日曜日)をもって、町立総合体育館・アタゴ記念館で実施していた集団接種を終了しました。

12~17歳の新型コロナワクチン接種(追加接種)について

小児用新型コロナワクチンについて

ファイザー社製ワクチン及びモデルナ社製ワクチンの有効期限の延長について

ファイザー社製ワクチンの有効期限が、令和4年4月22日に、9か月から12か月に延長されました。

また、モデルナ社製ワクチンの有効期限が、令和3年11月12日に、7か月から9か月に延長されました。

有効期限の取扱いの詳細については厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

新型コロナワクチンは貴重なワクチンであり、国の基準に従い、有効に活用していきます。

3回目の新型コロナワクチンについて

1・2回目の新型コロナワクチンについて

1・2回目の新型コロナワクチン接種については、現在下記の医療機関で実施しています。

医療機関名 所在地 予約電話番号等 予約受付時間
はらしま医院 保田原163-7

080-5927-0081

診療日の10時~11時30分、16時~18時
(土曜日午後、水・日曜日、祝日を除く)

埼玉よりい病院(※)

用土395

048-579-2788
埼玉よりい病院のホームページから予約<外部リンク>
インターネット予約は24時間受付
(11月8日から予約開始)

※埼玉よりい病院は令和3年12月から接種を実施します。

かかりつけ医療機関で接種を希望される方は、かかりつけ医療機関にご相談ください。

16歳未満のワクチン接種に伴う保護者同伴のお願い

※これから12歳を迎える方は、誕生日が属する月の月末に接種券を送付します。

新型コロナワクチン接種証明書について

職域接種等で武田/モデルナ社ワクチンを接種された若年男性の方へ(10月19日掲載)

新型コロナワクチン接種のキャンセルについて

個別接種(医療機関での個別接種)及び集団接種(総合体育館・アタゴ記念館)での接種において、急遽ご都合がつかない場合や体調不良で接種できない場合、早くにキャンセルをしてください。​ワクチンを無駄にしないためにもご協力お願いします。

予約に支援が必要な方へ

※役場及び接種会場に直接お越しいただいても予約はできません。

視覚、聴覚障害のためご自身で予約が難しい方へ

寄居町障害者基幹相談支援センター(寄居町保健福祉総合センターユウネス内)までご連絡ください。

電話 

048-501-7027

Fax

 048-581-8544

外国人向け新型コロナワクチンの予診票等について(多言語対応)

新型コロナワクチン接種券の送付先変更を希望する方へ

接種券は、原則として住民票上の住所地(住民登録地)にお送りします。しかし、郵便局の転送サービスや住民票の異動ができないなどやむを得ない事情がある場合は、次の手続きにより住民登録地以外へ送付することができます。

送付先変更依頼書

提出方法(郵送)

〒369-1292 埼玉県大里郡寄居町大字寄居1180番地1 寄居町役場健康づくり課 新型コロナ対策班 宛

ワクチン接種を受ける際に気を付けること

原則として、体調がよい時に接種を受けましょう。普段と体調が異なるときや調子が悪いときは接種をお控えください。

また、医薬品や食物アレルギー反応の経験のある方やアレルギー疾患がある方、 基礎疾患のある方、 予防接種に対して不安のある方は 事前に かかりつけ医にご相談ください。

副反応が起きた場合

既に報告されている副反応等

  • 接種部位の腫れ・痛み
  • 下痢
  • 筋肉や関節に痛み
  • 頭痛
  • 疲労・倦怠感
  • 発熱 など

 重大な副反応としてアナフィラキシー様反応

  • 蕁麻疹(じんましん)
  • 息苦しさ
  • 呼吸困難等 など

※予防接種によって 健康被害が生じ、医療機関で治療が必要な場合や障害が残った 場合に『予防接種法』に基づく救済が受けられます。

相談窓口

埼玉県新型コロナワクチン接種の副反応専門相談窓口

 (1)電話番号:0570-033-226(ナビダイヤル)
 (2)開設日時:令和3年3月1日(月曜日)9時 ※土日祝含む24時間対応
 (3)対応内容:接種後の副反応等について、医学的知見が必要となる専門的な相談など、市町村では対応困難な問合せへの対応等
 ※ 接種券に関することや接種の方法等については、お住まいの市町村の相談窓口にお問合せください。

ワクチン接種後も感染予防対策しましょう

新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防するもので、ウイルスの感染自体を予防するものではありません。ワクチン接種後も感染予防対策(マスク着用、3密の回避、手洗い・消毒等)を行いましょう。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)