本文
熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの運用について
気温や湿度が高く、熱中症になる危険性の高い日には、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)、または熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)が発表されます。運用期間中は警戒アラートを確認し、熱中症にならないよう対策をしましょう。
熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート発表状況
埼玉県の熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート発表状況<外部リンク>(環境省:熱中症予防情報サイト)
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)
令和6年4月に気候変動適応法が改正され、熱中症特別警戒アラートが創設されました。気温が特に著しく高くなることにより、熱中症による人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に国が発表します。過去に例のない危険な暑さが想定され、発表時には、全ての県民による予防行動の実践(自助)と、周囲による予防行動の支援(共助・公助)が重要です。
なお、発表時には「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」が開放されます。
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について
運用期間
4月23日(水曜日)〜10月22日(水曜日)
発表基準
県内において、すべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合
●暑さ指数(WBGT)とは、熱収支に影響の大きい3つの要素(湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温)で算出される指標で、熱中症指数とも呼ばれます。
周知方法
警戒日の前日に国の発表があり次第、防災行政無線放送、メール配信サービス、町公式Xで情報を発信します。
熱中症特別警戒アラートが発表されたら
広域的に過去に例のない危険な暑さとなることで、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあり、今までの熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性があります。
・室内のエアコン等が効いた涼しい環境で過ごしましょう。
・のどが渇く前にこまめな休憩や水分補給、塩分補給をしましょう。
・涼しい環境以外では、原則運動は行わない等の対策を徹底しましょう。
・熱中症にかかりやすい脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人など「熱中症弱者」は対策を徹底し、周囲の方も熱中症弱者への見守り・声かけ等を積極的に行いましょう。
・イベント等の管理者は、会場において、適切な熱中症対策が取れていることを確認し、適切な熱中症対策が取れない場合は中止や延期の検討をしてください。
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)
熱中症による人の健康に係る被害の発生を防止するため、当町が指定した施設です。熱中症特別警戒アラートが発表された場合、暑さをしのげる場所として利用することができます。自宅にエアコンがある場合等、涼しい環境が確保できる場合は、クーリングシェルターへの移動は必須ではありません。町内のクーリングシェルターには、下図のポスターおよびのぼり旗を掲示しています。
ポスター
のぼり旗
開放日
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された日
施設一覧
公共施設
施設名 | 所在地 | 開放可能日等 | 受け入れ可能 見込み人数 |
---|---|---|---|
役場(本庁舎) | 寄居町大字寄居1180番地1 〈 地図<外部リンク> 〉 |
土・日曜日、祝日以外/ 午前8時30分~午後5時15分 |
30人 |
図書館 | 寄居町大字寄居1296番地1 〈 地図<外部リンク> 〉 |
火~土曜日/午前9時30分~午後7時 日曜日、祝日/午前9時30分~午後6時 ※休館日は除く |
10人 |
中央公民館 | 寄居町大字寄居1300番地 〈 地図<外部リンク> 〉 |
休館日以外/午前9時~午後5時 休館日:月曜日、祝日、年末年始(12月28日~1月4日)、祝日が月曜日の際の翌日 |
10人 |
寄居子育て支援センター | 寄居町大字寄居1333番地5 〈 地図<外部リンク> 〉 |
日・月曜日、祝日以外/午前9時~午後4時 ※未就学児と同伴保護者が対象 |
親子4組 |
男衾子育て支援センター | 寄居町大字富田152番地14 〈 地図<外部リンク> 〉 |
土・日曜日、祝日以外/午前9時~午後4時 ※未就学児と同伴保護者が対象 |
親子4組 |
保健福祉総合センター | 寄居町大字保田原301番地 〈 地図<外部リンク> 〉 |
土・日曜日、祝日以外/午前9時~午後5時 | 10人 |
汚泥再生処理センター | 寄居町大字赤浜517番地 〈 地図<外部リンク> 〉 |
土・日曜日、祝日以外/午前9時~午後5時 | 5人 |
民間施設
施設名 | 所在地 | 開放可能日 | 受け入れ可能 見込み人数 |
---|---|---|---|
ウエルシア薬局寄居富田店 | 寄居町大字富田3250番地3 〈 地図<外部リンク> 〉 |
月〜金曜日/午前9時〜午後2時、午後3時〜午後7時 土曜日/午前9時〜午後2時、午後3時〜午後6時 ※祝日は除く |
4人 |
熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)
熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、気温が著しく高くなることにより、熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合に国が発表します。
運用期間
熱中症特別警戒アラートと同様
発表基準
県内いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日、当日の日最高暑さ指数が33(予測値)に達する場合
周知方法
国の発表があり次第、防災行政無線放送、メール配信サービス、町公式Xで情報を発信します。
※平日に発表があった場合のみ情報発信を行います。
熱中症警戒アラートが発表されたら
普段より上の熱中症予防行動を実践してください。
・室内のエアコン等が効いた涼しい環境で過ごしましょう。
・こまめな休憩や水分補給、塩分補給を心がけましょう。
・涼しい環境以外では、運動は行わない等の対策をしましょう。
・熱中症にかかりやすい脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人など「熱中症弱者」は特に注意し、周囲の方も熱中症弱者への声かけをしましょう。
・イベント等の管理者は、会場において、適切な熱中症対策が取れていることを確認してください。
その他の熱中症予防事業
熱中症対策のための「まちのクールオアシス」・「まちのクールナビスポット」
熱中症による救急搬送状況(町内)
情報提供があり次第、公開します。