本文
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)について
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮の頸部(入口部分)にできるがんです。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルスに感染することで生じることが分かっています。女性のほとんどが、一生に一度は感染すると言われています。感染しても多くの場合は自然に排除されますが、感染が続くとその一部が前がん病変となり、さらにその一部が悪化してがんになります。すべての年代の女性がかかる可能性がありますが、近年20~30歳代で増加しているのが特徴です。
HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンの積極的勧奨を再開しています
HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンは、平成25年6月から積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年4月から積極的勧奨を再開することが決定しました。
定期接種の対象者
小学6年生から高校1年生に相当する年齢(16歳の誕生日を迎える年度の終わり)の女子
※令和7年度は、中学1年生(平成24年4月2日~平成25年4月1日生)と高校1年生に相当する年齢(平成21年4月2日~平成22年4月1日生)に個別通知を発送しました。個別通知が届いていない定期接種対象者で接種を希望される方は、担当課までお問い合わせください。
キャッチアップ対象者への公費負担接種の期間延長について
昨夏以降の大幅なワクチン需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況を踏まえ、積極的勧奨が差し控えられていた期間に定期接種対象となっていた方(キャッチアップ対象者)が公費負担により接種を受けられる期間が延長されました。
○対象者
令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上HPVワクチンを接種した、以下に該当する方
・キャッチアップ対象者(平成9年4月2日〜平成20年4月1日生まれの女子)
・令和7年度に高校2年生に相当する年齢(平成20年4月2日〜平成21年4月1日生まれ)の女子
※令和7年3月31日までに1度も接種されていない方は対象外となります。
○延長期間
・令和7年度末
ワクチンの種類と接種回数
定期接種できるHPVワクチンは、現在3種類です。(令和5年4月から9価ワクチン(シルガード)も定期接種となりました。)いずれのワクチンも子宮頸がん及び前がん病変の予防に効果があるワクチンです。
|
2価(サーバリックス) |
4価(ガーダシル) |
9価(シルガード) |
接種回数 |
3回 |
3回 |
(1) 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合・・2回 (2) 1回目の接種を15歳になってから受ける場合・・3回 |
方法 |
筋肉注射 |
||
標準的な接種スケジュール |
初回接種日から数えて、おおむね1か月後と6か月後に追加接種 |
初回接種日から数えて、おおむね2か月後と6か月後に追加接種 |
(1) 初回接種日から数えて、6か月後に追加接種 (2) 初回接種日から数えて、おおむね2か月後と6か月後に追加接種 |
標準的な方法をとることができない場合 |
1か月以上の間隔をおいて2回接種後、1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて3回目 |
1か月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目接種から3か月以上の間隔をおいて3回目 |
※接種時期や接種間隔によって接種回数が変わることがあります。詳細はリーフレットをご参照ください。
接種場所
寄居町定期予防接種実施医療機関
令和7年度寄居町定期予防接種委託医療機関一覧表 [PDFファイル/88KB]
※町外の医療機関を希望する場合は担当課までお問い合わせください。
HPVワクチンに関するご案内
国において、ワクチンの有効性・安全性に関する情報等を掲載したリーフレットが改訂されました。接種を検討される方は、リーフレットをお読みいただき、このワクチンの有効性とリスク等を十分ご理解いただいたうえで接種を受けてください。
HPVワクチンについて詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページも併せてご覧ください。
埼玉県在住の方を対象とした、HPVワクチン接種に関する無料オンライン相談を実施しています。
HPVワクチンの接種に関して、接種前と接種後の不安や疑問等を相談することができます。
詳細は、埼玉県産婦人科医会のホームページをご覧ください。
参考
・リーフレット(定期接種 詳細版) [PDFファイル/7.05MB]
・リーフレット(キャッチアップ対象者) [PDFファイル/573KB]
・リーフレット(受けた後版) [PDFファイル/1.26MB]
・ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン(厚生労働省)<外部リンク>
・思春期の性の相談窓口2025(埼玉県産婦人科医会)<外部リンク>