本文
高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス予防接種費用の一部助成について
町内在住の高齢者を対象に、インフルエンザ予防接種および新型コロナウイルス予防接種の接種費用の一部を助成します。
接種期間
令和7年10月1日(水曜日)〜令和8年1月31日(土曜日)
対象者
接種日に町内在住で、次に該当する方
(1)65歳以上の方(64歳の方は、65歳の誕生日の前日から助成を受けて接種可能です)
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度の方)
※年齢は接種日時点です
持ち物
・予診票
・本人確認書類(健康保険証(マイナ保険証)、運転免許証など)
・お持ちの方はお薬手帳
・生活保護受給者の方は生活保護受給者証
・対象者(2)に該当する方は身体障害者手帳
案内通知・予診票について
65歳以上の方
9月中旬に、個別に郵送しました。
12月1日から令和8年2月1日の間に65歳となる方については、11月に個別に郵送します。
※案内通知・予診票は住民票の住所地に送付しています。お手元に届かない場合は、担当へご連絡ください。
60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度の方)
接種を希望される場合は、電話または電子申請・届出サービスにて健康づくり課へお申し込みください。
申し込みを確認後、案内通知・予診票を郵送します。
申し込みから2週間経過してもお手元に届かない場合は、担当へご連絡ください。
[電子申請による案内通知・予診票の申請はこちらをご覧ください<外部リンク>]
自己負担額
- インフルエンザ 1,000円
- 新型コロナ 6,000円
(生活保護受給者の方は、受給者証の提示により無料となります。)
接種回数
期間中1回
申し込み
医療機関によって、申し込み方法が異なります。町内で接種可能な医療機関および申し込み方法は、町から送付された案内通知をご確認ください。
町外の医療機関で接種したことがない方で、初めて接種を希望される場合は、事前に健康づくり課へお問い合わせください。
※医療機関によっては、窓口で接種費用の全額をお支払いいただいたあと、健康づくり課へ補助金申請をしていただく必要があります。(申請期限は、接種日から6か月後までです。)
予診票の(再)発行の申請について
予診票を紛失・破損した場合や、問診時に体調不良で接種できなかった場合などには、予診票の再発行が必要です。
再発行の申請は、役場の健康づくり課窓口、または郵送で受け付けます。
窓口での申請
申請に必要な書類
- 予診票発行・再発行申請書
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード(資格確認書)等)
- 委任状(本人以外が申請する場合)
- 委任された人の本人確認書類
申請先
寄居町役場健康づくり課窓口(2階)
郵送での申請
申請に必要な書類
- 予診票発行・再発行申請書
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード(資格確認書)等)の写し
- 委任状(本人以外が申請する場合)
- 委任された人の本人確認書類の写し
申請先(送付先)
〒369-1292
寄居町大字寄居1180番地1
寄居町役場 健康づくり課 宛
※封筒に「予診票再発行申請書在中」とご記載ください。
予診票発行・再発行申請書、委任状の様式
申請を委任する場合の注意事項
- 委任状は必ず委任者本人が自署、押印してください。
- 委任状は原本を提出してください。
- 委任された人の本人確認書類をお持ちください。
インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の流行状況
埼玉県内のインフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の流行状況については、埼玉県感染症情報センターのホームページでご覧いただけます。
定点把握対象疾患の動向(埼玉県感染症情報センター)<外部リンク>