本文
福祉有償運送
大里地区を運送の区域とする福祉有償運送のかたへ(お知らせ)
自家用有償旅客運送者登録証の有効期限を確認してください!
自家用有償旅客運送者登録には有効期間があります。登録証に記載された有効期間後も引き続き有償運送を行う運送者につきましては、更新登録申請が必要です。申請に必要な書類の様式につきましては、埼玉県の福祉有償運送ホームページをご覧ください。
リンク:http://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/yusyounsou/<外部リンク>
自家用有償旅客運送輸送実績報告書の提出について
埼玉県大里地区福祉有償運送市町共同運営協議会へは半期ごと、埼玉県企画財政部交通政策課へは年度ごとの実績報告が必要です。期限内の提出にご協力ください。
なお、必要な書類の様式につきましては、埼玉県の福祉有償運送のホームページをご覧ください。
これらのPDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader (アドビリーダー)が必要です。
リンク:http://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/911-20091221-203.html<外部リンク>
福祉有償運送について
福祉有償運送とは、NPO法人などが会員登録された身体障害者や要介護認定者などを対象に、実費の範囲内かつ営利とは認められない範囲の対価により、自家用自動車(白ナンバー)を使用して行う移送サービスです。
福祉有償運送を利用することができるのは?
他人の介助によらず移動することが困難であると認められ、単独では公共交通を利用することが困難な身体障害者、要介護者、要支援者、その他肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害、その他障害を有するものであって、実施団体に会員登録された方とその付添人です。障害者手帳を所持していない場合でも利用対象となることがありますので、希望のかたは福祉課までお問い合わせください。
福祉有償運送を実施することができるのは?
NPO法人、公益法人、農業共同組合、消費生活共同組合、医療法人、社会福祉法人、商工会議所、商工会です。
福祉有償運送を実施するためには?
福祉有償運送を実施するためには、道路運送法第79条に基づく登録を受けることが必要です。
また、この登録の申請にあたり、事前に運送する地域の自治体が設置する「運営協議会」において、福祉有償運送の必要性について協議し、合意されることが必要です。
運営協議会とは?
ここでは、埼玉県大里地区福祉有償運送市町共同運営協議会(以下、運営協議会)についてご案内します。
・平成18年10月1日改正の道路運送法の規程に基づき設置され、身体障害者や要介護者等の生活に必要な移送サービスを確保するための協議を行います。
・大里地区内の熊谷市長、深谷市長、寄居町長が共同で主宰しております。
・構成委員は、利用者代表(それぞれ各市町在住者から1名ずつ)、福祉有償運送の代表・タクシー事業者・埼玉県タクシー協会の代表・タクシー運転者労働組合の代表・学識経験者・国交省埼玉運輸支局職員・埼玉県職員(それぞれ1名ずつ、埼玉県職員のみ2名)、各市町職員(各市町から1名ずつ)の計14名です。
・埼玉県大里地区福祉有償運送市町共同運営協議会設置要綱 [PDFファイル/15KB]
運営協議会の役割は?
改正道路交通法に則り、大里地区における福祉有償運送の必要性や利用料金・使用車両・運転者等の要件の確保について、協議・確認・指導・助言を行います。
運営協議会運営指針について
運営協議会の協議の関する(1)協議の方針、(2)必要な事務手続き、(3)必要な提出書類と提出先をまとめたものが、「運営指針」です。
運営方針の種類と内容
1.埼玉県大里地区福祉有償運送市町共同運営協議会運営指針 [PDFファイル/401KB]
これは、「運営協議会の協議」の方針を示したものです。
2.埼玉県大里地区福祉有償運送市町共同運営協議会運営指針細則 [PDFファイル/11KB]
これは、「運営協議会の協議」に関する事務手続きを示したものです。
3.埼玉県大里地区福祉有償運送市町共同運営協議会運営指針細則別紙 [Excelファイル/55KB]
これは、「運営協議会の協議」に関し必要な書類と提出先を示したものです。
運営協議会の開催
1年度の半期ごとに計2回(年度によっては4回)、委員を協議会開催会場に召集して行います。
なお、令和6年度からの運営協議会については、深谷市が主たる事務局となるため、深谷市ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
運営協議会の開催状況
令和6年度第1回運営協議会は、令和6年6月24日に開催しました。
福祉有償運送に関する様式集
福祉有償運送に係る各種登録、届出、報告に必要な書類は、埼玉県のホームページ<外部リンク>をご覧ください。なお、実績報告書には下記の書類を添付してください。