ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務課 > 職員採用情報

本文

職員採用情報

ページID:0032148 更新日:2025年7月3日更新 印刷ページ表示

令和7年度寄居町職員採用試験【令和8年4月1日採用】について

令和7年度寄居町職員採用試験【10月採用】について

会計年度任用職員の募集について

令和7年度寄居町職員採用試験【令和8年4月1日採用】について

次のとおり、令和7年度寄居町職員採用試験【令和8年4月1日採用】を実施します。詳しくは受験案内を確認してください。​

受験案内

受験案内はこちらからダウンロードできます。また、寄居町役場総務課でも配布しています。

令和7年度寄居町職員採用試験【令和8年4月1日採用】受験案内 [PDFファイル/671KB]

募集職種・採用予定人数・受験資格

 
募集職種 採用予定人数

受験資格((1)かつ(2))

一般事務 名程度

(1)学校教育法で定める高等学校卒業以上の学歴を有する方(卒業見込みを含む)

(2)平成2年4月2日以降に生まれた方

一般事務

(考古学)

名程度

(2)以下のすべてに該当する方

ア 昭和60年4月2日以降に生まれた方

イ 専門学校、短期大学、大学または大学院において考古学またはこれに準ずる学科(歴史学、文化財学等)の専門課程を履修し、卒業(修了)した方または令和8年3月31日までに卒業(修了)見込みの方

ウ 埋蔵文化財発掘調査の経験(大学での発掘調査実習やアルバイトを含む)を有する方

一般事務

(障害者)

名程度

(2)以下のすべてに該当する方

ア 平成2年4月2日以降に生まれた方

イ 障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の交付を受けている方

ウ 1日7時間45分で週5日間の職務遂行が可能な方

※各手帳は、受験申込日及び受験日当日において有効であること

保健師

名程度

(2)以下のすべてに該当する方

ア 平成2年4月2日以降に生まれた方

イ 保健師資格を有する方または令和8年3月31日までに資格取得見込みの方

管理栄養士 名程度

(2)以下のすべてに該当する方

ア 昭和60年4月2日以降に生まれた方

イ 管理栄養士資格を有する方または令和8年3月31日までに資格取得見込みの方

保育士 名程度

(2)以下のすべてに該当する方

ア 平成7年4月2日以降に生まれた方

イ 保育士資格を有する方または令和8年3月31日までに資格取得見込みの方

技術(土木) 名程度

(2)昭和60年4月2日以降に生まれた方

技術(建築) 名程度

(2)昭和60年4月2日以降に生まれた方

採用試験日程

第1次試験

試験日

令和7年9月21日(日曜日)

試験会場

寄居町役場庁舎

受付、試験時間等

(1)一般事務・一般事務(考古学)・一般事務(障害者)

 
試験科目 試験当日の日程

職務能力試験

受付  8時30分~

説明  9時15分~

試験  9時30分~10時30分

職務適応性検査

説明  10時45分~

試験  11時00分~11時20分

休  憩

作文試験

説明  12時15分~

試験  12時30分~14時00分

(2) 保健師・管理栄養士・保育士・技術(土木)・技術(建築)

 
試験科目 試験当日の日程

作文試験

受付  8時30分~

説明  9時15分~

試験  9時30分~11時00分

適性検査

説明  11時15分~

試験  11時25分~11時45分

休  憩

専門試験

説明  12時40分~

試験  12時55分~14時25分

  • 職務能力試験または専門試験が一定の点数に達しない場合は、作文試験の採点を実施せず不合格となります。
  • 受験者全員に対して合否を通知します。その際、合格者には第2次試験の集合時間と場所等についても通知します。また、寄居町公式ホームページに第1次試験合格者の受験番号を掲載します。
  • 第2次試験は、第1次試験合格者のみ行います。

第2次試験

試験日

令和7年11月中旬(予定)

試験会場

寄居町役場庁舎

試験内容

口述試験(個別面接試験)

  • 第2次試験受験者全員に対して合否を通知します。
  • 合格者は、受験番号及び氏名を寄居町役場掲示場に掲示するほか、寄居町公式ホームページに合格者の受験番号を掲載します。

申込手続【インターネットによる申込のみ】

受付期間

令和7年7月11日(金曜日)午前0時00分から7月31日(木曜日)午後11時59分まで

申込方法

下のバナーをクリックして、『寄居町 電子申請・届出サービス』の「令和7年度職員採用試験【令和8年4月1日採用】申込」ページにアクセスしてください。

寄居町 電子申請・届出サービス バナー<外部リンク>

留意事項

1 申込には、パソコン、スマートフォンなどの機器とインターネット接続環境、メールアドレスが必要です。申込に係る通信料等は申込者負担となります。

2 ドメイン指定をしている場合は、「@apply.e-tumo.jp」が受信できるように設定してください。

3 申込の際、顔写真データ(申込前6か月以内に撮影した上半身脱帽・正面前向き・無背景で、縦横比4:3のJPEG又はJPG形式、全ての添付ファイル合計で20MBまで)を添付する必要があります。

4 申込後の状況は、『寄居町 電子申請・届出サービス』ページ上の「メニュー」から『申込内容照会』で確認することができます。

5 『寄居町 電子申請・届出サービス』の使用方法等は、「職員採用試験申込」ページに詳細事項を記載してありますので、そちらも参照してください。

6 インターネットによる申込について、システムメンテナンス等により利用できない日が生じる可能性があります。その他、通信・機器障害などのトラブルについては、一切責任を負いません。

7 『寄居町 電子申請・届出サービス』から申込をされた個人情報等は、採用試験の目的以外に使用することはありません。

給与・勤務条件

※給与および勤務条件等については、採用前に改正される場合があります。

初任給

令和7年4月1日現在の初任給は、以下のとおりです。

初任給一覧
区分 初任給
高卒 201,000円
短大卒 213,600円
大卒 225,600円

このほか、支給要件に該当する方には、扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当、期末手当・勤勉手当等が支給されます。

一定の経歴がある場合(大学院を含む)は、給料に所定の額が加算されることがあります。

勤務時間

原則として8時30分から17時15分まで

休日・休暇

休日は、土・日曜日および祝日ならびに年末年始です。(勤務場所によって異なる場合があります)

休暇は、年間で20日(4月1日採用時は15日)の年次有給休暇のほか、特別休暇(結婚、出産、忌引等)および病気休暇などがあります。

また、育児休業制度もあります。

福利厚生

全職員を対象とした定期健康診断をはじめ、人間ドックや脳ドックなどの費用助成により、職員の健康管理をサポートしています。

また、宿泊施設やレクリエーション施設などの利用料金の補助制度があります。

令和7年度寄居町職員採用試験【10月採用】について

令和7年10月1日付採用の令和7年度寄居町職員採用試験【10月採用】の受付は終了しました。

​受験案内

(参考)令和7年度寄居町職員採用試験【10月採用】受験案内 [PDFファイル/630KB]

 

会計年度任用職員の募集について​

令和7年度募集情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)