本文
中央公民館利用団体協議会には、49団体が加盟しています。
詳しくは中央公民館までご連絡ください。
編み物作品の制作と会員相互の親睦を図る。セーター、カーディガン、ベスト、マフラー等季節に合わせて編む。
月2回の合唱練習。生涯学習まつりへの参加。
点前の稽古を通して、お茶の心や季節によるお茶の楽しみ方等を学ぶ。生涯学習まつりへの参加。
個人個人が自由に洋服・バッグ・パッチワークなどを製作しながら縫製・技術を学びあい向上を目指す。
唄を通して健康づくりや趣味の充実、コミュニティの絆づくり、老人ホーム等のボランティア活動発表会など。
折り紙の基礎を学び、伝承作品・毎年の干支・季節の行事や花等の作品を作る。仲間作りの輪を広める。生涯学習まつりへの参加。
毎月10日までに短歌一首を詠草集係に届ける。毎月第4土曜日に詠草集を用いて月例歌会を開催。
民謡、三味線、太鼓、唄に合わせた踊りの稽古。
会員相互で研究し合い、年間を通して里山を散策し、技術の向上を図り、生涯学習まつりで成果の発表や販売を行う。
定例活動は月2~3回、クラフトバンドの制作を実施。
障がい者の施設で、生活の向上・日中の居場所作り・就労を目指すなど、それぞれの目的で利用。
コーラスの練習・発表、ボイストレーニング、チャリティーコンサート、生涯学習まつりへの参加。
郷土の自然を歌う曲、懐かしい日本の歌、最近の歌、世界の名曲などの練習。生涯学習まつりや音楽祭などへの参加。
寄居や荒川をテーマにした歌などの練習・他のコーラス団体との交流・生涯学習まつりや音楽祭などへの参加。
男女混合でのコーラス練習。
バッグや実用的な作品を手縫いで作成。生涯学習まつりへの参加。
「寄居文芸」編集者委員会に参加。年3回の文芸誌の発行に編集代表者として参加する。
高齢者の福祉活動を進める。年金者の健康と生活を守る。交流を豊かに楽しく展開する。
オカリナ奏法の技術の向上。年1回のおさらい会と生涯学習まつりへの参加。
作陶・絵付、下絵描(絵葉がき・水彩画)、釉薬作り・釉薬かけ、焼成(素焼・本焼)。
文化展の開催、作品研究会、日本水彩展への出品、支部学習会、写生会(静物、風景、人物)、デッサン会、講師を招聘し作品の学習会を開催。
障がい者の居場所作り。生涯学習まつりへの参加。
ハングルの読み書き、韓国語会話の習得。
折り紙を使用して作品を作り、造形の喜びを味わう。同一の趣味を持つ会員相互の親睦をはかる。
フォルクローレの演奏を通じて、地域社会に音楽の楽しさを伝える。生涯学習まつり、平和と文化のつどい、森の音楽祭などでの演奏。
町内及び近隣の福祉施設訪問(介護施設小麦)。福祉事業・文化活動への参加。他の発表会などの見学・研修。
青少年の情操感覚と社会奉仕の心を育成し、これからの社会を少しでも希望のあるものにする力を持った青少年を育てる。
三味線、太鼓、唄、民舞の稽古。
フラダンスの練習。敬老会や生涯学習まつりへの参加。施設への慰問。
よさこいの練習。町内外のイベントへの参加。
洋服作り・着物リメイク・編み物・手芸などの作成。
総会、役員会、例会、大会、年間を通して全員参加のリーグ戦、外部との親善試合
人物画と風景画を中心に描く。会員展の実施。ユネスコ展、産業文化際、生涯学習まつり、正月展コラボへの出品。熊谷信金ロビー展、やまざくらに展示。
絵画の創作活動、定例会、作品展、寄居町美術家協会展、産業文化祭、生涯学習まつりへの出品。
元気になる体操、自彊術でさらなる健康を目指す。
水彩画を描く。年1回の作品展、熊谷信金ロビー展、産業文化祭、生涯学習まつり、寄居地方ユネスコ協会作品展、公募展への出品。
ステンドグラスの製作、各事業への参加・展示。自由で楽しい作品作り。
写生会(4月・11月中~下旬)、展覧会の開催(9月上旬)、写生旅行、作品研究会(11月上旬)、講演会、産業文化祭出品。
日本健康太極拳協会の楊名時八段錦(八種の医療体術)、太極拳二十四式の稽古、研修会への参加。
寄居総合美術展(6月上旬開催)、よりい平和美術展(8月下旬~9月上旬開催)、交流会実施(会員の親睦・学習会)、地域の様々な団体やサークルとの交流。
世界の踊りをリズムに合わせて体力維持・脳トレに役立つ様、笑顔で楽しく踊る。
フォークダンス練習、敬老会、生涯学習まつりへの参加、皆さんとのコミュニケーションの場。
定例会の開催、四季を通しての撮影会の実施、作品展の開催、生涯学習まつりへの参加
毎週1回練習会。5月頃に発表会を開催。カラオケ歌唱力向上の為の練習、会員相互の親睦、カラオケを通じての地域の交流。
身近な里山環境の保護活動やイベントを行う。年4回会報発送(4月、7月、10月、1月)、年2回自然館まつり開催(7月、11月)。
会員の親睦と研修、会員による作品展の実施、地域貢献活動
フラダンスを楽しみながら、地域の人達と親睦を深める。
レクリエーション体操を通じて、楽しく笑顔で脳トレ、合唱など会員の健康増進と融和を図る。
身のまわりの小物等を皮革製品で作り、製作の喜びを味わい、会員相互の親睦を図る。生涯学習まつりへの参加。