寄居町国民保護計画
国民保護計画とは
国民保護計画とは、弾道ミサイル攻撃や大規模テロ等が発生した場合に、住民の避難や救援など、町民の生命、身体及び財産を保護し、町民生活等への影響を最小とするために必要な事項を定めた計画です。
寄居町国民保護計画とは
国民保護法の規程により、国が国民保護措置の基準となる「国民の保護に関する基本方針」を定め、これに基づいて埼玉県が「国民保護に関する埼玉県計画」を作成し、その県計画に基づき市町村は計画を作成します。
町では、国民保護法(正式名称:武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律)に基づき、平成19年2月に「国民保護に関する寄居町計画」を策定しました。
その後、国の基本指針(平成29年12月変更)及び県計画(平成30年12月変更)がそれぞれ変更されたため、その反映と整合性の確保から令和5年1月に町計画を変更しました。
寄居町国民保護計画 表紙・目次 [PDFファイル/146KB]
寄居町国民保護計画 第1編総則 [PDFファイル/722KB]
寄居町国民保護計画 第2編平時における準備編 [PDFファイル/887KB]
寄居町国民保護計画 第3編武力攻撃事態対処編 [PDFファイル/639KB]
寄居町国民保護計画 第4編町民生活の安定編 [PDFファイル/151KB]
寄居町国民保護計画 第5編財政上の措置編 [PDFファイル/133KB]
寄居町国民保護計画 第6編緊急対処事態対処編 [PDFファイル/108KB]
寄居町避難実施要領のパターン
町では、国民保護法第61条の規定及び、国民保護に関する寄居町計画第2編第4章第2節に基づき、住民に避難の指示があった場合の避難実施要領を令和5年1月策定しました。
・内閣官房 国民保護ポータルサイト<外部リンク>
・埼玉県 危機管理課HP<外部リンク>