ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 生涯学習課 > スクラムを組んで! 寄居町青少年健全育成町民会議

本文

スクラムを組んで! 寄居町青少年健全育成町民会議

ページID:0035768 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

スクラムを組んで! 寄居町青少年健全育成町民会議

寄居町青少年健全育成町民会議とは
寄居町青少年健全育成町民会議では、青少年の健全育成を広域的、総合的に推進するために、町内の学校やPTA、民生委員・児童委員などの青少年と関係する団体・機関が連携して、活動を展開しています。

令和6年度活動報告

■青少年の非行・被害防止特別強調月間キャンペーン(7月)
町内3中学校区の健全育成協議会と共に、町内の駅前等でキャンペーン活動を行いました。
令和6年度は、登校時間に合わせて最寄りの駅であいさつをしながら、高校生や小・中学生に啓発物の配布を行い、近年増加している青少年のインターネットを介した犯罪被害の防止を呼びかけました。

非行防止キャンペーンの様子
 
■道徳講演会(12月)
道徳講演会は「道徳のまち・寄居」の実現を目指し、心のつながりを大切にした地域づくりを目的に開催している事業です。令和6年度は、当町出身で日本唯一といわれる主夫芸人の中村シュフさんを講師にお迎えしました。講演会の開催に当たっては、町立小・中学校の先生方のご協力のもと、中村さんを題材にした道徳教材を作成し道徳の授業を実施し中村さんについて学んだ後で道徳講演会を開催しました。
当日は、自身の体験や主夫に至るまでの経緯について講演し、「人生のターニングポイントでは自分で判断することが大切です。学校生活の中で自分らしさを見つけて今後の学校生活を過ごしてほしい」と児童・生徒へアドバイスを送りました。
参加した児童・生徒たちは「自分に自信がなく周りに流されがちでしたが、中村さんの話を聞いて自分の考えを生かして生活していきたい」、「自分がやりたいこと、求めたことを信じて自分らしさをもとに頑張っていきたい」と話してくれました。子どもたちに大きな刺激を与えていただいた大変有意義な講演会でした。

道徳講演会の様子

​■ほめ写プロジェクト
令和2年度から始めた「ほめ写プロジェクト」は、子どもの写真を飾ることで「子どもをほめる」機会を創出し、ほめることで子どもの自信のもととなる自己肯定感を伸ばすことを目的としています。令和6年度は、町立小学校1年生のお子さんの保護者に啓発チラシを配布しました。親子で楽しく会話する時間が増えることを願っています。