ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > プロモーション戦略課 > 寄居玉淀水天宮祭

本文

寄居玉淀水天宮祭

ページID:0033250 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

寄居玉淀水天宮祭について

寄居玉淀水天宮祭

水天宮祭の歴史

寄居玉淀水天宮祭 〜夜空と川面を美しく彩る花火と舟山車の競演〜

令和7年度寄居玉淀水天宮祭

有料観覧席

水天宮祭の歴史

 水天宮祭の由来は、寄居保勝会(寄居町観光協会の前身)が荒川の下流側に石宮を発見したことから始まります。この石宮は、当時の地元漁師が水難除けに祀った水神様であることがわかり、改めて水神様と水天宮様を合祀し、水難除けや安産、子育ての神様として祀られました。
 水天宮の縁日は毎月「五」の日であるので、最初の大祭を昭和6年(1931)8月5日に挙行し、その付け祭りとして花火大会が開催され、現在では、毎年8月の第1土曜日に祭りが開催されます。
 水天宮本宮は、現在も玉淀河原の下流側に鎮座しており、水難除けや安産、子育ての神様として、祀られています。寄居町観光協会では、安産や子育てのお守りの販売も行っています。

石の宮 石の宮

 

寄居玉淀水天宮祭 〜夜空と川面を美しく彩る花火と舟山車の競演〜

 県指定名勝玉淀の下流に古くからあった水神様を水天宮として、水難除けや安産、子育てなどを祈願して始められた寄居玉淀水天宮祭の付け祭りである花火大会は、国指定史跡であり日本100名城に選定されている鉢形城跡を背景に、約5,000発の花火が打ち上げられます。大輪の花火と川面に映る舟山車の競演は「関東一の水祭り」と呼ばれています。​ 

水天宮祭

舟山車

現場

令和7年度寄居玉淀水天宮祭

令和7年度寄居玉淀水天宮祭チラシ表面 令和7年度寄居玉淀水天宮祭チラシ裏面

令和7年度寄居玉淀水天宮祭チラシ表面 [PDFファイル/1.38MB]

令和7年度寄居玉淀水天宮祭チラシ裏面 [PDFファイル/846KB]

日程

令和7年8月2日(土曜日)

場所

玉淀河原

※一般観覧席は当日午前9時より前の場所取りは禁止です。

交通手段

東武東上線・秩父鉄道線・JR八高線「寄居駅」から玉淀河原まで徒歩約15分

有料観覧席を販売します 

寄居玉淀水天宮祭実行委員会では、有料観覧席を7月11日(金曜日)から販売を予定しています。

販売期間 

7月11日(金曜日)午前9時〜8月1日(金曜日)正午(先着順)

申込方法

A席・B席については、インターネットとセブン-イレブンのマルチコピー機で購入できます。

※窓口では販売しませんのでご注意ください。

インターネット

チケットぴあ販売サイトで購入いただけます。 

セブン-イレブン マルチコピー機

セブン-イレブンのマルチコピー機で購入いただけます。
 

席種 
A席                        
テーブル席

テーブル席

利用可能人数 1~4人
料金 24,000円
販売数 48席


イス席 

イス席

利用可能人数 1人
金額 5,000円
販売数 108脚

B席
マス席(タテ1.2m×ヨコ1.8m)

マス席

利用可能人数 1~3人
料金 8,000円
販売数 119区画

 

注意事項(必ずお読みください)

チケットについて
  • 当日券の販売は行いません。
  • チケット購入にかかる手数料は購入者のご負担となります。
  • 先着順に発券となるため、連番で発券できないことがあります。その場合、発券機に注意文言が出ますので、お時間を空けて検索をお願いいたします。なお、手配できない場合もありますので、ご了承ください。
  • チケットの交換・再発行はできません。
  • 支払い後のキャンセルはできません。
  • 荒天等で花火が1発も打ち上がらずに中止となった場合は、払い戻しとなります。
席について
  • 木立や柵などで一部見えにくい席がございますが、あらかじめご了承ください。
  • 個人のイス・テーブル等の持ち込みはできませんが、マス席はレジャーシート等を敷くことができます。
その他
  • 有料観覧席は、午後5時30分から入場することができます。
  • 皆さまお揃いの上、同時に入場してください。
  • ペットを連れての入場はできません。
  • 安全のため、ドローンの飛行はご遠慮ください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)