ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業振興企業誘致課 > 寄居町地域通貨Yori-Ca(ヨリカ) 磁気カードについて

本文

寄居町地域通貨Yori-Ca(ヨリカ) 磁気カードについて

ページID:0034714 更新日:2024年12月10日更新 印刷ページ表示

寄居町地域通貨Yori-Ca(ヨリカ)磁気カードについて

 ヨリカ磁気カードについて、セキュリティ強化に伴い各種手続き等が変わりました。

残高照会の方法

1 セブン銀行ATMで確認する

 セブン銀行ATMに磁気カードを挿入していただくと、「残高照会」のボタンが現れます。こちらを押すことで、現在の残高がわかります。

 (参考)セブン銀行ATMから磁気カードへのチャージ方法と残高照会方法<外部リンク>(chiicaヘルプページ)

2 お店で確認する

 決済時に、お店の方に残高を教えてもらうことができます。決済前に残高を確認したい旨をお伝えください。

3 カード裏面の二次元コードから確認する (※要手続)

 現在お使いのヨリカ磁気カードの裏面に印刷されている二次元コードから残高照会をするには、役場窓口での手続きが必要になりました。新しくなった残高照会サイトでは、ポイント有効期限や利用履歴等も確認できます。

 残高照会サイト利用の手順

 1.役場4階の産業振興企業誘致課窓口に、「照会したい磁気カード」と「照会サイトを見るための携帯電話(※)」をお持ちください。

 2.かんたんな申込書(お名前、カード番号、携帯電話番号)にご記入いただきます。

 3.職員がその場で登録作業を行います。

 4.登録後は、カード裏面の二次元コードを読み取るか、下記のアドレスからログインしてください。

 残高照会サイト https://history.chiica.jp/login<外部リンク>

 詳しくは、こちらのページ<外部リンク>をご確認ください。

 (※携帯電話は、SMS(ショートメッセージサービス)が受信可能なものに限られます。)

磁気カードの発行について

磁気カードの発行を希望される場合は、本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)が必要になります。
代理で申請される場合は、発行を希望する方の本人確認書類が必要となりますのでご注意ください。
なお、磁気カードの発行は1人につき1枚限りです(紛失、破損の場合は除く)

発行の方法

1.窓口で直接申請

 役場4階の産業振興企業誘致課窓口にお越しください。申請書に記入いただき、本人確認ののちにすぐにお渡しできます。

2.郵送で申請

 「磁気カード交付申請書兼同意書」をダウンロードし、記入してください。
 必ず申請者の本人確認書類のコピーを添付して、下記までお送りください。
 書類到着から1週間程度で、申請者の住所へカードを郵送します。確認のためお電話をすることもありますのでご了承ください。

 (送付先)〒369−1292 寄居町産業振興企業誘致課 ヨリカ担当 (※住所は必要ありません)

申請書のダウンロード

 磁気カード交付申請書兼同意書 [Wordファイル/22KB]
 磁気カード交付申請書兼同意書 [PDFファイル/79KB]

磁気カードに関する注意事項

 ・カードの発行は1人につき1枚です。万が一不正等が発覚した場合は、ポイントの取り消しやカードの利用停止等を行います。
 ・利用できる店舗が限られます。詳しくは、ヨリカ取扱店一覧のページからご確認ください。
 ・破損や紛失の場合は、役場までご連絡ください。
​ ・郵送で申請される場合、残高照会サイト利用の登録は改めて役場までお越しいただくことになります。登録希望のない場合はその必要ありません。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)