本文
寄居町産後ケア事業
産後ケア事業は、出産後のお母さんと赤ちゃんの生活を応援するため、出産後に「赤ちゃんの世話の仕方が分からない」、「自身の体調がすぐれない」など、育児不安や心身の不調を抱えているお母さんが、授乳や沐浴などのアドバイス、育児相談、お母さんの体調管理などのサポートを受けることができる事業です。
サービスには利用料がかかりますが、令和6年4月より減免制度を実施しています。
対象
寄居町に住民登録がある生後12か月未満の赤ちゃんとそのお母さん
※感染症や入院・治療の必要がある方は利用できません。
産後ケアの種類
ケアの種類 | 宿泊型 | 日帰り型 | 訪問型 |
---|---|---|---|
利用時間 | 開始日の午前10時から 最終日の午後4時まで |
午前10時から 午後4時まで |
1回2時間以内 |
サービス内容 | 病院や助産院への宿泊 | 病院や助産院への通所 | 助産師が自宅へ訪問 |
利用回数 | 7日まで(分割利用可) | 7回まで | 7回まで |
産後ケアの内容
・お母さんのケア
産後の体調管理、乳房ケア等
・育児指導・相談
授乳・沐浴の指導、赤ちゃんの発育・発達確認、育児相談等
利用できる施設
施設名 | 宿泊型 | 日帰り型 | 訪問型 | |
---|---|---|---|---|
菊地病院 | 〇 | 〇 | ‐ |
当該施設で出産した母子対象 生後2か月未満まで可能 |
桜ヶ丘病院 | 〇 | 〇 | - | |
深谷赤十字病院 | 〇 | - | - | |
さめじまボンディングクリニック | 〇 | 〇 | ‐ |
【宿泊】当該施設で出産した母子対象 【日帰り】他施設で出産した母子も利用可 生後12か月未満まで可能 |
平田クリニック | 〇 | 〇 | ‐ |
他施設で出産した母子も利用可 生後3か月未満まで可能 |
中村産婦人科 | ○ | ○ | - |
他施設で出産した母子も利用可 生後4か月未満まで可能 |
霞沢産婦人科 | ○ | ○ | - |
当該施設で出産した母子対象 生後2か月未満まで可能 |
中島助産院 | 〇 | 〇 | 〇 |
他施設で出産した母子も利用可 生後12か月未満まで可能 |
玉淀園 | - | ○ | - | |
すずかけ助産院 | ○ | ○ | ○ |
他施設で出産した母子も利用可 【宿泊】生後4か月未満まで可能 【日帰り】生後12か月未満まで可能 |
利用者負担額
産後ケア事業は、利用サービスの種類と世帯の課税状況により、利用料がかかります。
令和6年4月より減免制度を導入、ケアの種類に関係なく通算5回までの減免を受けることができるようになりました。
宿泊型
利用料 | 減免額 | 減免後の利用料 | |
---|---|---|---|
課税世帯 | 5,000円 | 2,500円 | 2,500円 |
非課税世帯 | 1,500円 | 1,500円 | 0円 |
日帰型
利用料 | 減免額 | 減免後の利用料 | |
---|---|---|---|
課税世帯 | 3,500円 | 2,500円 | 1,000円 |
非課税世帯 | 800円 | 800円 | 0円 |
訪問型
利用料 | 減免額 | 減免後の利用料 | |
---|---|---|---|
課税世帯 | 1,500円 | 1,500円 | 0円 |
非課税世帯 | 400円 | 400円 | 0円 |
【利用料金の算定例:住民税課税世帯の場合】
宿泊型2泊3日 15,000円−(減免2,500円×3回分)=利用料金7,500円(食事代含む)
日帰り型1日 3,500円−(減免2,500円×1回分)=利用料金1,000円(食事代含む)
訪問型1日 1,500円−(減免2,500円×1回分)=利用料金0円
日帰り型1日 利用料金3,500円(通算6回目以降の減免はなし)
※急なキャンセルをした場合、キャンセル料が発生することがあります。
※改めて、費用がかかる場合があります。
利用までの流れ
1 相談
利用を希望する方は、すくすくテラスへご相談ください(妊娠中から相談できます)。
2 申請
相談後、申請書等を提出してください。
提出書類
・寄居町産後ケア事業利用申請書
・母子健康手帳
・本人確認書類(運転免許証等)
・町県民税課税台帳記載事項証明書(1月1日に寄居町に住民票がなかった方のみ)
・生活保護受給証(生活保護受給者のみ)
※申請書は、すくすくテラスに備え付けてあるほか、こちらからも取得できます。
寄居町産後ケア事業利用申請書 [PDFファイル/294KB]
3 利用決定
利用決定となった方に「寄居町産後ケア事業利用承認通知書」をお渡しします。
4 利用
必要なケアや指導などのサポートを受けながら、育児に向き合っていける体制づくりをしましょう。
※利用者負担額は、直接利用する施設へお支払いください。
5 利用の一例
・日帰り型の場合
10時00分 来所 乳房ケア、授乳指導
12時00分 お母さんの昼食、沐浴のお手伝い、授乳指導、育児相談
16時00分 帰宅