本文
スマートフォン決済アプリで町税等が納付できます!
スマートフォン決済アプリで町税等が納付できます!
令和4年1月1日からスマートフォン決済アプリを利用した町税等の収納サービスを実施しております。
金融機関やコンビニエンスストアへ出向くことなく、スマートフォンで納付書のバーコードを読み取り、24時間いつでもどこでも納付できます。
対象:町税{町民税・県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)}、保育料、上下水道料金
利用できる決済アプリ |
支払上限額 |
備 考 |
PayB<外部リンク> |
30万円以下 |
預金残高以内 |
楽天銀行コンビニ支払サービス<外部リンク> |
30万円以下 |
預金残高以内 ※楽天ペイ支払いとは別サービスです。 |
PayPay請求書払い<外部リンク> |
30万円以下 |
他のPayPay支払いと合算、24時間以内の支払上限50万円以下等の制限あり |
auPAY(請求書支払い)<外部リンク> |
25万円以下 |
他のauPAY支払いと合算、1日あたり支払上限50万円以下等の制限あり |
d払い(請求書払い)<外部リンク> |
30万円以下 |
d払い残高のみ利用可能 |
FamiPay請求書支払い<外部リンク> |
10万円以下 |
|
※詳しい利用方法等につきましては、各アプリの公式ホームページをご確認ください。
スマートフォン決済アプリによる納付についての注意事項
- 領収書は発行されません。領収書が必要な方や軽自動車継続検査(車検)用の納税証明書が必要な方は、必ず納付書裏面に記載されている納付場所で納付し、領収書の発行を受けてください。
- 納付後、町が納付確認できるまで日数がかかります。すぐに証明書等(車検用含む)が必要な場合は、スマートフォン決済による納付ではなく、納付書裏面に記載されている納付場所で納付し、担当課に領収書を提示のうえ、証明書等を申請してください。
- スマートフォン決済での納付は、届いた納付書(納期限)ごとに手続きが必要です。一度の手続きで、その後の納付が自動的に継続されるわけではありません。継続した自動納付を希望される場合は、口座振替をご利用ください。
- 次の納付書は原則利用できません。
納期限後の納付書
バーコードの印字が無い納付書(納付書1枚あたりの合計金額が30万円を超える納付書)
金額が訂正されている納付書
バーコードが読み取れない納付書(汚損、破損等) - 納付済の納付書を別のアプリやコンビニエンスストア等で再度納付すると二重納付になります。納付書の破棄や、納付書自体に「納付済」と記入するなど対応をお願いします。
- 納付手続き完了後は、取り消しができません。
- 手数料は無料です。ただし、通信料は自己負担となります。
内容に関する問い合わせ
寄居町役場 TEL:048−581−2121
町税について 税務課 内線151・152
保育料について 子育て支援課 内線201・202
上下水道料金について 上下水道課 内線261・262