ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 障害者支援

本文

障害者支援

ページID:0027458 更新日:2018年12月28日更新 印刷ページ表示

身体障害者手帳 / 療育手帳 / 精神障害者保健福祉手帳 / 重度身体障害者自動車燃料費補助 / 重度障害者居宅改善整備費の補助 / 重度心身障害者医療費の支給 / 在宅重度心身障害者手当の支給 / 障害児福祉手当の支給 / 特別障害者手当の支給 / 自立支援医療(更生医療)の給付 / 自立支援医療(育成医療)の給付 / 日常生活用具の給付・修理 / 自動車改造費用の助成 / 自動車運転免許取得費用の援助 / 補装具費の支給 / 障害福祉サービス / 障害者等入浴サービス / 精神障害者のための自立支援医療の申請 / 障害児(者)生活サポート事業 / 福祉タクシー利用料金助成 / 有料道路の割引 / 軽自動車税の減免 / NHK受信料の減免 / 火災・救急の119番ファックス通報

身体障害者手帳

■申請に必要なもの

印鑑、写真(縦4cm×横3cm上半身脱帽で、撮影1年以内のもの)、身体障害者診断書、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら 

 視覚、聴覚、平衡、音声、言語、そしゃく、肢体(上肢・下肢・体幹・脳原性運動)、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能および肝臓機能に永続する障害のある方が対象となります。障害の程度により1級から6級まで区分され、その等級により定められた福祉サービスが受けられます。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

療育手帳

■申請に必要なもの

印鑑、写真(縦4cm×横3cm上半身脱帽で、撮影1年以内のもの)
 児童相談所または埼玉県総合リハビリテーションセンター(知的障害者更生相談所)で、知的障害と認定された方に交付されます。認定された障害の程度に応じ福祉サービスが受けられます。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

精神障害者保健福祉手帳

■申請に必要なもの

印鑑、所定の診断書または年金証書の写し、年金振込通知書の写し、窓口に来られる方の本人確認できるもの(運転免許証、保険証など)、写真(縦4cm×横3cm上半身脱帽で、撮影1年以内のもの)、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら

 精神的な病気で治療している方で、その障害のため長期にわたり日常生活、または社会生活への制約があると認められ手帳の交付を希望する方が対象となります。初診日から6カ月以上経過しないと申請できません。障害等級は1級から3級となります。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

重度身体障害者自動車燃料費補助

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳、運転免許証、車検証、本人名義の口座番号がわかるもの
 在宅の重度身体障害者(下肢または体幹の障害程度が2級以上の身体障害者手帳をお持ちの方)が、自ら自動車を運転する場合、運転に伴う燃料費の一部を規定の範囲内で補助します。ただし、本人所有の車に限ります。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

重度障害者居宅改善整備費の補助

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳
 重度身体障害者(下肢または体幹の障害程度が1級または2級の身体障害者手帳をお持ちの方)の日常生活における利便を図るため、居室や便所、浴室など居宅の一部を障害に応じ使いやすく改造する場合、改善整備費の一部を規定の範囲内で補助します。なお、本人や家族の所得により制限があります。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

重度心身障害者医療費の支給

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳または療育手帳、健康保険証、本人または保護者名義の口座番号がわかるもの、個人番号カード(交付申請をされていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら

 重度心身障害者が、病院などで診療を受けた場合、各種医療保険制度による医療費の一部負担額(附加給付を除く)を助成します。対象者は1級、2級または3級の身体障害者手帳を持っている方、マルA、AまたはBの療育手帳を持っている方、1級の精神障害者保健福祉手帳を持っている方、65歳以上で高齢者の医療の確保に関する法律施行令別表各号に掲げる障害のある方です。ただし、65歳以上で新たに障害者手帳を取得された方は除きます。 

 平成31年1月1日より所得制限あり→所得制限導入のお知らせ

福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

在宅重度心身障害者手当の支給

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳、本人名義の口座番号がわかるもの、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら

 町民税非課税で、1級または2級の身体障害者手帳、マルAまたはAの療育手帳、1級の精神障害者保健福祉手帳を持っている方に支給されます。ただし、特別障害者手当、障害児福祉手当を受給されている方と、施設に入所されている方および65歳以上で新たに障害者手帳を取得された方は除きます。 
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

障害児福祉手当の支給

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳または療育手帳、申請者本人名義の預金通帳(口座番号がわかるもの)、住民票(世帯全員・本籍地・続柄が載っているもの)、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら ※身体障害者手帳、療育手帳とは制度が異なります。障害認定に当たっては専用の診断書により新たに医師の診断を受けていただく場合があります。

 20歳未満で、身体障害者手帳1級または2級の一部の方、療育手帳マルA相当の方、精神障害や血液疾患等で上記と同程度の障害を有する方に支給されます。ただし、特定の施設に入所中の方、障害を支給事由とする年金を受給している方は支給対象外となります。なお、障害者本人、配偶者、扶養義務者の所得が一定の額以上である場合、手当は支給されません。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

特別障害者手当の支給

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳、申請者本人名義の預金通帳(口座番号がわかるもの)、年金振込通知または振込通帳等(年金受給者のみ)、住民票(世帯全員・本籍地・続柄が載っているもの)、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら ※身体障害者手帳、療育手帳とは制度が異なります。障害認定に当たっては専用の診断書により新たに医師の診断を受けていただく場合があります。

 20歳以上で、身体または精神(知的障害を含む)の重度障害により、日常生活において常時特別の介護を要する状態にある方に支給されます。ただし、特定の施設に入所中の方、病院または診療所に継続して3か月を超えて入院している方は支給対象外となります。なお、障害者本人、配偶者、扶養義務者の所得が一定の額以上である場合、手当は支給されません。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

自立支援医療(更生医療)の給付

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳、医学的意見書等、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら

 生活上の便宜を増すため障害を軽くし、機能を回復することができるような医療を、国または県が指定する医療機関で受けられます。対象となるのは、18歳以上で身体障害者手帳を持っている方です。なお、本人または家族の所得により一部自己負担があります。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

自立支援医療(育成医療)の給付

■申請に必要なもの

印鑑、医学的意見書、健康保険証等、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら

 18歳未満の疾病がある児童で、都道府県が指定する医療機関で手術等の医療を受け確実な治療効果を期待できる場合に医療の給付が受けられます。なお、医療費は原則として1割の自己負担があり、一定所得以上は対象外となります。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

日常生活用具の給付・修理

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳、見積書
 在宅の障害者(児)に対し、日常生活を容易にするため、障害者用の日常生活用具の給付または修理を行っています。なお、本人と家族の所得に応じて一部自己負担があります。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

自動車改造費用の助成

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳、療育手帳または、精神障害者保健福祉手帳
 障害者が通勤などのために自分で自動車を運転する場合が対象となります。自動車のハンドル、ブレーキ、アクセルなどを改造するための費用を規定の範囲内で助成します。なお、本人と扶養義務者の所得に応じて制限があります。 
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

自動車運転免許取得費用の援助

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳、療育手帳または、精神障害者保健福祉手帳
 障害者手帳の交付を受けている方が、自動車運転免許を取得する場合、規定の範囲内で助成しています。なお、本人や家族の所得に応じて制限があります。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

補装具費の支給

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳、医学的意見書等、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認ができる書類→本人確認ができる書類についてはこちら

 身体障害者(児)の失われた部位や障害のある部分を補って、日常生活を容易にするために補装具の購入または修理費用の支給を行っています。なお、本人または家族の所得に応じて一部自己負担があります。 
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

障害福祉サービス

■申請に必要なもの

印鑑、障害者手帳等、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認ができる書類→本人確認ができる書類についてはこちら

 障害のある方の障害程度や社会活動、介護者、居住等の状況に応じて、個別に給付や支援が行われます。居宅介護、短期入所、施設入所支援、自立訓練などがあります。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

障害者等入浴サービス

■申請に必要なもの

印鑑、入浴承諾書、医師の入浴意見書
 寝たきり状態にある重度障害者(児)で家庭での入浴が困難な方に、入浴サービス業者を週1回派遣して、入浴サービスを行います。 
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

精神障害者のための自立支援医療の申請

■申請に必要なもの

印鑑、意見書(診断書)、保険証(同一保険の加入者全員分)、個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら

 精神障害者が精神疾患の治療を受けるとき、その通院医療費の自己負担分を原則1割に軽減する制度です。なお、所得に応じて負担上限額が設定されます。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

障害児(者)生活サポート事業

■申請に必要なもの

障害者手帳
 在宅の障害児(者)が、町に登録のある民間サービス団体から一時預かり、送迎、外出援助等の介護サービスを受ける場合、その利用料を町が補助します。
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

福祉タクシー利用料金助成

■申請に必要なもの

印鑑、身体障害者手帳または療育手帳
 重度の身体障害者、知的障害者がタクシーを利用した場合、初乗り料金を助成するものです。対象者は、1級、2級または3級の身体障害者手帳を持っている方、マルAまたはAの療育手帳を持っている方です。なお、助成対象となるのは、県内の協定締結事業所のタクシーを利用した場合に限ります。 
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

有料道路の割引

■申請に必要なもの

身体障害者手帳または療育手帳、運転免許証、車検証(ETCを利用する場合は、車載器のセットアップ証明書および本人名義のETCカード)
 身体障害者手帳所有者が自ら運転する場合、または1種の身体障害者手帳・療育手帳所有者の介護者が運転する場合に有料道路割引の対象になります。なお、対象自動車は手帳所有者または親族等が所有する車で、法人所有および事務用の車は対象外になります。 
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

軽自動車税の減免

■申請に必要なもの

印鑑、納税通知書、運転免許証、身体障害者手帳等、納税義務者の個人番号カード(交付申請されていない方は通知カード)*通知カードをお持ちの方は本人確認できる書類→本人確認できる書類についてはこちら

 身体障害者等が所有する軽自動車等(精神障害者などと生計を共にする方が所有する軽自動車を含む)で、本人または生計を共にする方が身体障害者などのために運転する軽自動車や、その構造が専ら身体障害者などの利用に供するための軽自動車等の税が減免となる場合があります。
税務課  Tel 048-581-2121(内線154・155・156)

NHK受信料の減免

■申請に必要なもの

印鑑、障害者手帳
 障害者手帳をお持ちの方がいる世帯で、かつ、世帯構成員全員が町民税非課税の場合、NHKの受信料が全額免除となります。または、視覚・聴覚障害および重度(1、2級)の身体障害者手帳をお持ちの方、あるいは、療育手帳(マルA、A)、精神障害者保健福祉手帳(1級)をお持ちの方が、世帯主で受信契約者の場合、NHK受信料が半額免除となります。 
福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)

火災・救急の119番ファックス通報

 深谷市消防本部では、聴覚障害等により音声による119番通報ができない方のためにファックス通報を受理しています。ファックスの場合も、電話と同様、局番なしの「119番」で送信できます。
緊急ファックス通報用紙はこちら(PDF/21KB)
これ以外の用紙でも通報は可能ですが、以下の内容は必ず記載してください。

  1. 火災、救急の別
  2. 火事の場合、何が燃えているのか。
  3. 救急の場合、どのような症状か。どこをけがしたのか。
  4. 住所(マンション、アパートの場合、何号室まで)、氏名、年齢、性別、Fax番号


福祉課  Tel 048-581-2121(内線121・122・125)、Fax048-581-9160
深谷市消防本部  Tel 048-571-0119、Fax048-571-5898

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)