ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 商工観光課 > ~名水と名城のまち寄居~地域おこし協力隊隊員募集中!

~名水と名城のまち寄居~地域おこし協力隊隊員募集中!

印刷用ページを表示する 2023年3月8日更新

、名水と名城のまち、池袋から90分、ほどよい田舎の寄居町~地域おこし協力隊隊員募集中!兼業OK~

埼玉県寄居町では、令和5年度から「移住等支援活動」に取り組む地域おこし協力隊員を1名募集しています。

名水百選と日本百名城のまち・寄居で地域振興やまちづくりに取り組んでみませんか?将来的に店舗経営や起業を考えている方、新しいことに挑戦したい方の応募をお待ちしています。任期は3年です。

よりいまちをじょうくうからとったしゃしん

寄居町ってこんなところ

寄居町は、埼玉県の北部に位置し、東武東上線、秩父鉄道、JR八高線の3線が乗り入れ、町内に9つの駅がある交通の要衝です。関越自動車道花園ICから約10分、都心から車で約60分、池袋から電車で約90分と都心からも近く、自然に恵まれた歴史情緒ある人口約32,000人の町です。

町の魅力をSNSで発信中

寄居町では、各種SNSを駆使し、町の魅力発信に努めています。SNSでは寄居町の日常を感じることができますので、一度覗いてみてください。寄居町の魅力を感じていただけると思います。
寄居町公式Twitter<外部リンク>
寄居町公式Facebook<外部リンク>
寄居町公式Instagram<外部リンク>

変化する寄居町

寄居町では「中心市街地活性化事業」が国の認可を受け(全国の町では初)、寄居駅南口の整備に取り組んでいます。長年の懸案であった寄居駅南口の整備が今年度完了を迎えます。この事業により、寄居駅南口駅前に整備し、今春オープンする『寄居駅南口駅前拠点施設Yotteco』が協力隊の皆さんの勤務場所になります。もちろん、兼務もOKです!

よりいえきみなみぐちえきまえきょてんしせつのしゃしん

地域おこし協力隊とは

地域おこし協力隊とは、都市地域からその地域へ移住し、地域の資源や魅力を活かした取り組みや活動を通じて、その地域の魅力を高め、また、交流人口や関係人口の増加を促進するなど、地域の活性化に貢献する活動を行う人材のことです。現在、寄居町では2名の協力隊員が活躍しています。3月末で任期満了を迎えるため、今回の募集になります。

地域おこし協力隊に期待すること

新鮮な視点で、寄居町の魅力を活かして、新たな寄居町を行政、そして町民と一緒に考えて作り上げていくことが大きなミッションとなります。寄居町には、我々町民が気がつかない魅力がたくさん詰まっているはずです。日常にありふれた光景や生活も、外から入ってきた人だからこそ、新鮮なまなざしで見つけられることがたくさんあると思います。皆さんの新鮮な感覚を活かし、我々と一緒に活動してみませんか!3年という大切な時間を有意義に寄居町で過ごしてもらうために、町としても全面的に支援していきます。皆さんのご応募をお待ちしています!

げんざいのきょうりょくたいいんのしゃしん

募集内容・応募条件

1 募集人数

寄居町への移住希望者等への支援を主な活動とする方 1名

2 応募条件等

業務概要や応募にあたっての詳細は下記の募集要項をご覧ください。

寄居町地域おこし協力隊募集要項 [PDFファイル/867KB]

3 募集期間

令和5年3月8日(水曜日)~令和5年3月17日(金曜日)※応募期間内必着

4 契約期間

令和5年4月1日(土曜日)~令和6年3月31日(日曜日)

※活動状況や実績を勘案して、契約期間を更新します。(最長3年)

※業務委託契約となります。町との雇用契約はありません。

応募書類・応募方法

1 提出書類

応募にあたり、以下の書類をご提出ください。

(1)寄居町地域おこし協力隊応募申込書(応募申込書は下記の様式を使用してください。)

  寄居町地域おこし協力隊応募申込書 [PDFファイル/58KB]

(2)履歴書(市販可。顔写真は過去6か月以内に撮影したものを添付してください。)

2 提出方法

応募にあたり、以下のいずれかの方法によりご提出ください。

(1)持参の場合:募集期間内に寄居町役場4階商工観光課へ持参

(2)郵送の場合:募集期間内に下記住所へ送付

   〒369-1292

   埼玉県大里郡寄居町大字寄居1180番地1

   寄居町役場 商工観光課 観光振興班 宛

参考書類

寄居町の概要を知りたい方は下記の資料をご覧ください。

寄居町の概要 [PDFファイル/1.44MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)