【新型コロナ関連】12歳~17歳の新型コロナワクチン接種について
【12~17歳限定】新型コロナワクチン接種(3回目接種)について
12歳~17歳を限定とした新型コロナワクチン接種(3回目接種)を実施しています。
使用するワクチンは、ファイザー社ワクチンです。(町内の医療機関ではモデルナ社ワクチンは使用できません)
医療機関
17歳以下を対象に実施する医療機関でお受けください。
※接種券に同封の案内通知(医療機関一覧)をご覧ください。
予約方法
Webまたはコールセンターでの申し込み方法
※一部の医療機関では直接予約を受け付けています。
予約専用フォーム(受付:24時間、休日も予約可能)
パソコンやスマートフォン等から予約可能です。
※予約開始直後の電話予約は大変混み合います。インターネット予約をお勧めします。
予約システムはこちらから<外部リンク>
寄居町ワクチン予約専用コールセンター
電話番号
フリーダイヤル 0120-305-826(通話料無料)
受付日時
月曜日~金曜日 9時~午後4時30分(土、日、祝日は受付不可)
その他
※役場及び接種会場に直接お越しいただいても予約はできません。
※視覚、聴覚障害のためご自身で予約が難しい場合は寄居町障害者基幹相談支援センター(寄居町保健福祉総合センターユウネス内)までご連絡ください。(電話 048-501-7027・Fax 048-581-8544)
12歳~17歳の新型コロナワクチン3回目接種について、現時点で決定している情報を掲載します。
内容については随時更新しますが、変更する場合があります。
接種券の送付について
2回目接種後、5か月経過した方に接種券を送付します。
接種券は、国のワクチン接種記録システム(VRS※)に記録された接種履歴によって接種券を個別送付します。(接種済証がお手元になくても接種券は届きます)
※ワクチン接種記録システム(VRS):接種会場となる医療機関等で接種履歴を登録するシステム
接種券が届かない場合があります
以下の理由で接種券が届かない場合があります。
- 2回の接種が完了していない方
- 接種履歴が確認できない場合
- 町外で2回接種後に当町に転入された方
- 大規模接種会場等で接種後、実施会場で登録する接種記録システムに登録されていない方
当日の持ち物と接種の流れ
持ってくるもの
接種券と案内通知一式、予診票、本人確認書類(運転免許証や健康保険証等いずれか1点)、お薬手帳
※15歳以下の方は保護者の同意、同伴が必要です。保護者が同伴できない場合は委任状が必要になります。
※15歳以下は保護者の本人確認書類も必要となります。
※予診票は、必ず事前にボールペンで記入をお願いします。
服装
接種の際は、肩や腕がでる服装でお願いします。
当日の流れ
(1)受付・検温(接種券と本人確認を行います。)
(2)予診票確認(予診票の記入漏れがないか確認します。)
(3)問診(医師による問診)
(4)接種
(5)経過観察(体調変化がないか15分以上経過観察を行います。)
当日受けられない方
- 体調不良の方(体温が37.5度以上、咳・鼻水などの風邪様症状がある)
- 接種券がない場合
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)がない場合
※気になることや分からないことは、予防接種を受ける前にかかりつけ医に相談をし、当日は接種することをお決めになってから来場してください
その他
新たな情報がありましたら、随時更新します。
1・2回目の新型コロナワクチンについて
1・2回目の新型コロナワクチン接種については、現在下記の医療機関で実施しています。
使用するワクチンは、ファイザー社ワクチンです。(町内の医療機関ではモデルナ社ワクチンは使用できません)
医療機関・予約方法
医療機関名 | 所在地 | 予約電話番号等 | 予約受付時間 |
---|---|---|---|
はらしま医院 | 保田原163-7 |
080-5927-0081 |
診療日の10時~11時30分、16時~18時 |
埼玉よりい病院 |
用土395 |
048-579-2788 埼玉よりい病院のホームページから予約<外部リンク><外部リンク> |
インターネット予約は24時間受付 (11月8日から予約開始) |
かかりつけ医療機関で接種を希望される方は、かかりつけ医療機関にご相談ください。
16歳未満のワクチン接種に伴う保護者同伴のお願い
※これから12歳を迎える方は、誕生日が属する月の月末に接種券を送付します。